不眠症、睡眠障害の対策をしよう!

2012年05月16日

不眠症の症状

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

今回は私が経験した不眠症の症状についてお話します。

不眠症の症状は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害があります。

まず、入眠障害とは、寝床に入ってもずっと眠れないことです。

かつて私は、眠れないで朝がきてしまう状態が毎日が続いて、イライラしてしまい、隣で寝ている夫を起こして「眠れないよぉ。」と叫んだ辛い経験もありましたね。雨

この入眠障害は、「明日は会議」とか、「明日はデート」など、翌日にイベントがあり、神経が高ぶって、眠れなくなる状態とは違います。

ちなみに、当然ながら、不眠症でない場合は、イベントが終わればすぐ眠れるようになりますよね。

続いて、中途覚醒とは真夜中に突然目が覚めてしまい、そのまま朝をむかえてしまう状態をいいます。

私の場合も、真夜中に突然目が覚める事が多く、「せっかく眠れたのに、また目が覚めてしまった。」とますますイライラがつのっていきました。雷

ちなみに、目覚めてしまっても、すぐ眠れる場合は中途覚醒とはいえません。

続いて、早朝覚醒とは夜明け前に目覚めてしまう状態をいいます。

みなさん、「朝早く起きるのは健康にいいよね?何で不眠症の症状なの?」って思われるかもしれないですが、私の経験から言うと、悪夢を見てうなされて起きた感覚で、朝の目覚めがとても悪いのです。

これは、本人はとても辛いのですよ。

最後は、熟睡障害ですが、簡単に言うと睡眠の質が悪いことです。

一般的に睡眠は、身体の疲れをとるものですよね。

ただ、私の場合は、10時間ぐらい眠っても、身体の疲れはとれないでいつもぐったりしていました。

この不眠症の症状は、個人差がありますが、症状のどれかひとつでもあって日々の生活で身体が疲れる、イライラするなどの生活を送るのに、苦痛を感じて、2週間たっても治らなかったら、病院へ相談にいくべきですね。

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:55| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

睡眠薬11錠からの脱出体験

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

私は、現在、45歳の主婦です。本

今でこそだいぶ眠れるようになりましたが、30代の頃にしたアルバイトがきっかけで、不眠症になりました。

仕事先で働いていた先輩と折り合いが合わず、陰湿なイジメを受けていたんですよね。

最初は、耐えていたのですが、その内ちょっとしたことでもイライラし出して・・・。

毎日眠れない日が続き、毎晩アルコールに頼る日々を送り出しました。

それでも最初はアルコールを飲めば寝れていたのですが、次第に、お酒を飲んでも眠れなくなってきたのです。

このままでは、体がボロボロになってしまう。

病院嫌いの私ですが、さすがにこれはマズいと思い、諦めて病院にかかりました。

しかし、病院でどんな治療法を教えてくれるのかと思ったら、睡眠薬5錠と精神安定剤6錠を出してもらっただけ。

それでも、これで不眠症は治るんだ!と医者を信じて飲み続けていました。

すると、ある日突然、薬を飲んだ後の記憶がなくなり、フラフラと自宅近くのコンビニに行き、弁当を買って食べてしまう怖い副作用が表れたのです!

改めて病院に行くと、医者からは、「あなたに、出す睡眠薬と精神安定剤はありません。」との言葉が。

お医者を信じて薬を飲んでいたのに、私はどうなってしまうのだろう。

医者に頼れないなら、自分で眠れるようになる方法を考えるしかない!

そう思い、それから不眠症との本当の戦いが始まったのです。

そんな時期を経つつも、現在は、マイスリー(軽い不眠症の人が飲む睡眠薬)1錠でぐっすり眠れるようになっています。

医者は、「薬なしで、眠る方法」を教えてはくれません。

ここでは、私が試した眠れるようになる方法を書いていきます。

体を壊す前に、正しい不眠症対策を学んでもらいたいと思います。

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 16:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

不眠とは

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

「不眠」とはどういう状態をさすのでしょうか。次項有

一般的に不眠とはよく眠れない、正常時より睡眠時間が短いなどで、身体的、精神的になんらかの影響を及ぼす状態の事をいいます。がく〜(落胆した顔)

よく眠れない、そして、身体が、精神が自分のおもい通りいかない。

辛い事です。ふらふら

そして、私もそうでした。もうやだ〜(悲しい顔)

不眠には症状によって3つの種類に分けられます。

精神的な理由や、環境変化、心配事で眠れなくなる「一過性不眠」

数週間持続的に眠れなくなる「短期不眠」

そして、一ヶ月以上眠れなくなる「長期不眠」です。

現代社会はストレス社会と言われています。ストレス、人間関係などにより夜、眠れなくなることもあるでしょう。右斜め下

日本人は約2割の人が何だかの不眠症状を訴えてると言われています。バッド(下向き矢印)

さて、「不眠」と似た言葉で「不眠症」という言葉があります。

「不眠」「不眠症」にはそれぞれ定義があって違うのです。モバQ

ここではその2つの言葉の定義もご紹介しましょう。

「不眠症」には国際定義があって以下の3つを全て満たしているものを指します。左斜め上

*「入眠障害」「中途覚醒」「熟眠障害」「早朝覚醒」いずれかがあること

*不眠の訴えが週2日以上でかつ一ヶ月以上持続していること

*自らが苦痛を感じているか、社会生活または職業的能力が妨げられていること

これに対して3つの条件を満たさないことを「不眠」と呼ばれているんです。

ただ一ヶ月以上眠れない日が続いた場合は自分で解決しようとせずに、お医者さんに相談された方がいいですね。病院

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 14:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

不眠と私

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

私が不眠になったのは、まだ幼児期だった頃だと思います。

幼かった私はそれが不眠だとは気付かないでいました。目

それが不眠だと気付いたのは中高生ぐらいでした。

でも知識に乏しかった私はどうする事も出来ないまま月日は流れていきます。雨

ようやく大人になり自分でいろいろな事が出来るようになってから不眠と向き合うようになりました。

その頃は心も健康ではなかったのです。もうやだ〜(悲しい顔)

社会人になり、環境も変わり、私は疲れ切っていました。

そうしてようやく、自分に合う病院探しが始まったのです。病院

病院では、「睡眠障害」と「鬱病」と診断され、投薬治療が始まりました。病院

それからというもの、もう10年もこの病気と向き合っています。ふらふら

ここでは、「不眠とはなんなのか?」、「不眠のお薬は?」「病院は?」などを読み解いていきたいと思っています。

きっとあなたの悩みの力になれると思います。晴れ

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 不眠症克服ゆきこ at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

不眠症になると困ること〜症状について

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


不眠症と聞いて、まず浮かぶのは「眠れない」という事でしょう。

漢字の通りですよねわーい(嬉しい顔)

しかし、単純に「眠れない」ことだけが不眠症の症状ではありません。

実は、「眠りが浅くて寝た気がしない」「朝早く起きてしまう」「夜中何度も起きる」なども、不眠症の症状の一つです。

でも、これらは、不眠症ではない人にも普通に起きうることなのです。

じゃぁ、何が不眠症なの?

と思うかもしれませんね。

私が診てもらったお医者さんには、「繰り返してほぼ毎日その症状が続いて、生活に支障が出る事」と言われました。

当たり前ですが、生活に支障が出なかったらいくら眠れなくても問題はないのです。

逆に、寝れているように思えても、睡眠に関することで生活に支障がでたら、それは睡眠障害です雨

睡眠がうまく機能しなくなると精神的にも参ってきますよね。

当然、体も疲れます。

そうした心身の疲れが、更に「眠れない」原因になっているそうです。

不眠症の人には、そういう悪循環が起きています。

じゃぁ、どうやったら改善できるのか?

それは、悪循環を断ち切ることが第一でしょう。

そのためには、まず、「どんな症状が出ているのか」「自分は本当に睡眠障害なのか」「日常生活のどんなことに支障が出ているのか」を書き出してみましょう。

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 07:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

不眠症の改善方法、教えます!

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

はじめまして。

私は、20代の学生です。

私は高校時代に精神が不安定になり、精神安定剤を飲み始めました。

その副作用が、それはそれは強烈な眠気でした。

寝ても寝ても眠い、それでも眠りが浅く、いつもうたた寝状態…その結果、朝も昼も布団から起き上がれませんでした。

お医者さんに言ったら、精神安定剤の種類が変わりました。

そうすると、眠気は落ち着きました。

これで解決!と、私は思いました。

それでも、睡眠が浅いことは改善しなかったので、睡眠導入剤を飲み始めました。

そして、その睡眠導入剤も、うまく効かなかったんです…雨

私の高校生活の思い出は、そんな、不眠と過眠を繰り返す、というあまり楽しくないものです。

うまく寝れないせいで朝起きられない…そんな事の繰り返しで、学校にもあまり行けない日が続きました。

結局、出席日数が足りず、多くの単位を犠牲にしてしまいましたバッド(下向き矢印)

また、生活リズムの崩れ_から、ホルモンバランスが崩れ、体調を崩しました。

寝つけない人、朝早く起きてしまう人、夜中にたくさん寝ても昼間に寝てしまう人…

そのような、私と同じように「睡眠」に関して悩みを持つは沢山いると聞きます。

そんな人が、少しでも心地よく寝る眠い(睡眠)ために役立つ記事を書いていけたら、と思っています。

どうか、よろしくおねがいします。

私が不眠症を克服できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 20:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

私が不眠症を改善できた理由

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

以前、私は不眠症に悩んでいました。

夜ベッドに入っても目が冴えてしまって、いっこうに眠れないのです。

その頃私は結婚したばかりで、幸せいっぱいな時期でした。

悩みなんてぜんぜんないのに、どうして急に眠れなくなっちゃったんだろうexclamation&question

主婦だから、夜一睡もできなくても、朝になればちゃんと起きて、朝食やお弁当を作らなければいけない。

それでも最初のうちは、笑顔でだんなさんを送り出し、それからベッドに入るという生活でした。

でも、昼間寝ているんだから夜眠れるわけがないですよねあせあせ(飛び散る汗)

夜は夜で起きていても何もやることがないから、パソコンの前で朝まで過ごすこともだんだんと多くなっていきました。

家事にもだんだんと影響が出てくるようになって、私は市販の睡眠薬を飲むようになります。

でも薬に頼っているということが、私にとってとても大きなストレスになりました。

最後は、パニック障害うつ病まで併発し、その不安を解消してくれる薬を求めて心療内科のドアを叩きます。

今振り返ってみると、眠れないということが人間にとって、どれだけ大変なことなのかよくわかります。

あれから5年経ち、現在の私は、ほんの少し夜型人間ではあるけれど、パニック発作も起きないし、うつ病で心療内科に通うこともなくなりました。

不眠症で悩んでいる人が、一日でも早く安眠できますようにかわいい

これは私が不眠症を改善した半年間の記録です。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 不眠症克服ゆきこ at 22:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

不眠症の予防

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症の予防は難しくありません。

ちょっとした生活の工夫で不眠症は予防できます。

■食事で予防

まず、食べ物には眠りやすくなる食べ物とそうでない食べ物がありますひらめき

基本的には「必須アミノ酸」「ビタミンB郡」を含む食べ物は眠りやすくなる食べ物であり、「カフェイン」を含む食べ物は眠りずらくなる食べ物です。

カフェインを取ると眠りづらくなるというのは有名な話しですよね。

では、具体的にどんなものがあるのかと言いますと、必須アミノ酸やビタミンB郡を含む食べ物は、レバーや鶏肉、豆類や魚介類などが挙げられます。

カフェインはチョコレート、あとは飲料になりますが、紅茶や抹茶などのお茶系や、コーヒーやコーラなどは大量にカフェインを含んでいます。

理想は必須アミノ酸やビタミンB郡を大量に摂取し、カフェインを控えることですが、そこまで極端な食生活をしろとはさすがに言いません。

お茶やコーヒが好きな方もいると思いますので、それらを取りながらも必須アミノ酸なども摂取し、バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。

■ストレス解消で予防

不眠症の主な原因にストレスがあります。

ストレスの解消が不眠症の予防に繋がるのは間違いありません。

ストレスが溜まっているときの特徴として、異常にイライラしたり憂鬱になったり、体がだるかったり何に対しても無気力になるような特徴があります。

他にも食欲がなくなったり、過食になるような場合も少なくありませんたらーっ(汗)

上記のような症状がある方は特にですが、それ以外の方も必要以上にストレスを溜めないよう、積極的にストレス発散はするようにして下さい。

ストレス発散はテレビを見たりゲームをしたり好きなことなら何でも構いませんが、効果的なのは「涙を流す」「大声を出す」、あとは「運動」です。

例えば感動する映画を見たり、カラオケへ行ったりは効果的と言えるでしょう。

個人的に最近良かったのは、ボクササイズで使う「パンチングボール」をひたすら殴ることで、これを20〜30分殴っているとかなりスッキリします。

これは、ストレス発散も兼ねて運動不足も解消されますのでオススメです。

また、他にも簡単にできるものとして、ノートやメモ帳などに愚痴でも何でも思ったことをひたすら書き殴るのもスッキリしますので試してみて下さい。

ただ、これらをネット上の日記や掲示板などでやると、見た人が不快に感じる場合もありますので、あくまで自分だけが見れる環境で書くようにしましょう。

食事にしろストレス解消にしろ、少し意識をすれば気を付けられるものです。

どちらも疎かにしていると、不眠症だけではなく様々な健康障害を引き起こしかねませんので、できることなら今日からでも早速意識をするようにして下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

効果的だった不眠症対策

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症対策には様々なものがあります。

例えば食事による対策や運動による対策、サプリメントを服用したりアロマオイルを使った対策など、挙げていけばキリがありません。

これらの不眠症対策は人によって効果が様々で、私も数々の不眠症対策を試しましたが、効果的だった対策とそうでなかった対策がありました。

まず、最も効果的だったのが「睡眠薬」「サプリメント」

■睡眠薬

睡眠薬は市販で売っているものではなく、病院でもらえる睡眠薬ですひらめき

私は「マイスリー」という比較的弱い睡眠薬を飲んでいましたが、元々薬が効きやすい体質のせいか、弱い薬であっても十分に眠ることができました。

睡眠薬はその人の症状によって処方される薬は異なりますが、やはり眠れないときの睡眠薬というのは、最も効果が期待できる不眠症対策だと言えます。

■サプリメント

サプリメントは主に「メラトニン」を含むサプリメントが効果的でした。

不眠症対策のサプリメントも様々なものがありますが、メラトニンというのは睡眠を促すホルモンであり、サプリメントの中ではダントツ効果的です。

当然、睡眠薬より催眠効果は劣りますが、それでも効果は絶大で、半信半疑で使っていた私なんかは、あまりの効果の良さにかなり驚いてしまいました。

このメラトニンを含むサプリメントは国内では販売されておらず、入手するには海外に行くか通販しかありませんが、通販でしたら簡単に入手できます手(チョキ)

■寝具

他にも効果が実感できた不眠症対策は「寝具の変更」です。

寝具は掛け布団から敷き布団、枕まで様々ものがありますが、最も効果を感じられたのは、敷き布団を「低反発マットレス」に変えたときでした。

私は「トゥルースリーパー」を使っていますが、横になったときの弾力が非常に気持ち良く、以前のものと比べると格段に寝やすくなりました。

不眠症対策で寝具を変えるのでしたら、全て最適なものに変えてしまうのが一番いいのですが、それが難しい場合は敷き布団だけでも変えてみて下さい。

個人的には「低反発マットレス」が最もオススメです。

ただ、低反発マットレスは通気性が悪く湿気がたまりやすいので、使うときは低反発マットレスの下に「除湿シート」を敷いて使うようにして下さい。

特に夏などの湿気の多い時期は、除湿シートを使わないと、湿気から不快感を覚えたり、カビやダニなどが発生する場合がありますたらーっ(汗)

■生活習慣

最後に不眠症の解消自体に大いに役立ったのは「生活習慣」の改善です。

睡眠薬なども確かに効果はありましたが、これらを使っても不眠症の解消自体にはならず、不眠症そのものの解消に役立ったのは生活習慣の改善でした。

やはり、不眠症の解消には原因そのものの解消が不可欠となります。

私の場合は不規則な生活が不眠症の最もな原因だったのか、規則正しい生活をするようになったら、自然と不眠症も解消されるようになりました。

具体的には単純に朝に起きて夜に寝るというだけです。

私は仕事の関係で昼夜が逆転してしまうような日が多くあったのですが、仕事のスケジュールを調整し、なるべく規則正しい生活を心掛けるようにしました。

人間の体というのは朝に起きて夜に眠るようにできていますので、これに逆らった生活を続けていると、睡眠障害を起こしてしまうのも仕方がありませんたらーっ(汗)

理想的な就寝時間は22〜24時で、起床時間は6〜8時となります。

不眠症の方というのは寝るのが遅くなってしまいがちですが、睡眠薬などを服用して寝られている方も、なるべく早い時間に眠るように心掛けて下さい。

これは睡眠薬以外の不眠症対策を行っている方にも同じことが言えます。

不眠症の原因は人それぞれですので、生活習慣の改善で全ての人が良くなるとは限りませんが、原因そのものの解消が有効なのは間違いありません。

むしろ、原因そのものが失くならない限り、不眠症も失くならないでしょう。

原因の特定は心当たりのある方なら自分でもできますが、まったく心当たりのない方は、病院などへ行って専門医に相談するようにして下さい。

原因の特定ができた方が、闇雲に不眠症対策を行うよりも効率的な不眠症対策ができますので、結果として不眠症の早期解決に繋がります。

最初にも書いた通り不眠症対策は人によって効果が様々ですので、自分がどうして不眠症になったのか?をよく考え、最適な不眠症対策をするようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 20:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

快眠できる温度

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

寝室の温度や湿度によって寝やすさは異なります。

やはり、暑すぎたり寒すぎたりすると、不快感からなかなか眠れませんたらーっ(汗)

人間が快眠できる温度というのは皮膚表面の温度と同様の32〜33℃ですが、これは布団の中の温度であり、決して室温というわけではありません。

では、最適な室温が何度かと言いますと、夏場が24〜27℃で冬場が14〜17℃、それ以外の春や秋は19〜21℃となっています。

ただ、春や秋は元々寝やすい気温なので、あまり気にする必要はありません。

また、特に夏場ですが室内の湿度が80%以上の高い状態になると、最適な室温であっても暑く感じてしまい、寝苦しさを感じてしまう場合があります。

湿度が高いと蒸し蒸しするという話しは誰でも聞いたことがあるでしょうひらめき

そもそも、何故湿度が高いと暑く感じるのかと言いますと、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなってしまい、体内に熱がこもりやすくなってしまいます。

汗というのは蒸発するときに体表の熱を奪いますが、これが蒸発しにくい状態になってしまうと、体表温度も下がりにくくなり暑く感じるわけです。

適切な湿度は年間を通して50%ですので、湿度を下げたい場合は除湿機やエアコンのドライモード、または換気などで湿度を調整するようにして下さい。

なお、冬は逆に湿度が下がりますが、湿度が低すぎると人体の粘膜が弱まり風邪などを引きやすくなりますので、その場合は加湿器などで調整して下さい。

ちなみに、室温を最適に保つ為のエアコンの設定温度は、スペックが適正でしたら夏場の冷房で25〜28℃、冬場の暖房で18〜21℃となります。

温度計や湿度計は大体が1000〜2000円前後で売られていますが、ダイソーなどの100円ショップでも買うことができ、私も試しに買ったことがあります。

正直、性能に少し心配はありましたが、2000円程度で買ったものと比べてもそこまで差はなく、100均のものでも十分に使えるという印象を受けました。

なので、部屋に温度計や湿度計がない方は、デザインにこだわりがないのでしたら、100均のものでもいいので買って部屋に置くようにして下さい。

このような室温調整はすぐにでもできるものですので、少しでも気持ちの良い睡眠を得たいのでしたら、早速今日からでも試してみて下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 11:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

快眠できる寝具

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症の方は寝具を一度見直してみましょう。

寝具が合わないと質の良い睡眠を得ることはできません。

よく枕が合わないと寝づらいという話しを聞きますが、枕だけではなく掛け布団や敷き布団、パジャマなども質の良い睡眠を得る為には重要となりますひらめき

■掛け布団

まず、掛け布団は保温性や通気性に優れたものがベストです。

夏はちょっと暑いかもしれませんが、人間の体は寝ている間に体温が低下しますので、保温性の優れた掛け布団でなるべく体を温めるようにして下さい。

保温性の弱い掛け布団だと、寒さで目覚めてしまうことがありますたらーっ(汗)

また、通気性の弱い掛け布団は、寝ている間に発汗される汗を内部に貯めてしまい、不快感から中途覚醒してしまったり、寝起きが悪くなることもあります。

最悪、寝苦しくて布団をどけてしまい、寒くなって目覚めてしまったり風邪を引いてしまうこともありますので、掛け布団は通気性の良いものを使って下さい。

ちなみに、保温性と通気性に優れた掛け布団は「羽毛布団」です。

羽毛布団はこれらが優れているだけではなく、非常に軽く体に掛かる負担も少ない布団ですので、掛け布団でしたら羽毛布団が断然オススメです。

■敷き布団

敷き布団も掛け布団と変わりません。

基本的に大事なのは保温性と通気性です。

それらに加え、体に掛かる負担をバランス良く分散してくれるものがベストなのですが、これらを全て満たすような敷き布団は現在のところ存在しません。

個人的には低反発マットレスがオススメなのですが、低反発マットレスは通気性が非常に悪く、寝苦しかったりダニやカビなどが発生する場合もあります。

最近のものは通気性も改善されてきてはいますが、低反発マットレスを使う場合は、湿気を吸ってくれる「除湿シート」を一緒に使って下さい。

私は低反発マットレスの下に除湿シートを敷いて使っていますが、除湿シートを使っていれば、寝苦しかったりダニやカビなどが発生することはありません手(チョキ)

■枕

枕については素材以上に「高さ」が重要です。

高さが合わないと寝づらいだけではなく、眠りが浅くなりやすく、寝違えて首を痛めてしまったり、肩こりや首こりの原因にもなりますたらーっ(汗)

理想的な枕の高さは、男性が4センチ前後で女性が3センチ前後。

ただし、これは平均値であり必ずしも自分に合った高さとは限りません。

自分で最適な高さを測るのも不可能ではありませんが、なかなか難しい為、理想的な枕を見つけるのなら、専門店でオーダーメイドの枕を作るのがベストです。

私もオーダーメイドの枕を使っていますが、以前使っていた枕よりも遥かに寝やすくなり、起きたときの肩こりや首こりも解消されるようになりました。

値段は1〜3万円前後で、通販でも早ければ1〜2週間程度で届きます。

正直、高いと感じる人もいると思いますが、合わない枕を使い続けるデメリットを考えると、オーダーメイドの枕は安い買い物だと言えます。

■パジャマ

パジャマは「吸汗性」と「通気性」を重視して下さい。


人間は寝ている間に大量の汗をかきますが、吸汗性や通気性の悪いパジャマを着ていると、不快感から中途覚醒をしたり質の良い睡眠が取りづらくなります。

よく、スウェットやトレーナーなど部屋着のまま寝てしまう方がいますが、これらは吸汗性や通気性に優れておらず、寝間着には向いていません。

吸汗性や通気性に優れているのは「綿」「麻」などのパジャマになります。

特に綿のパジャマは吸汗性や通気性が優れているだけでなく、値段もお手頃ですので、パジャマを選ぶのでしたら綿のパジャマが最もオススメですひらめき

このように、寝具によっては睡眠の質も大きく変わってきますので、不眠症で悩んでいる方は、少しでも寝やすい環境作りを心掛けるようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 15:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

高照度光療法

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

高照度光療法は有効な不眠症治療法です。

あまり聞きなれない治療法ですが、高照度光療法とは、強い光によって体内時計を調整し、強制的に生体リズムを正常な状態に整える治療法です。

別名「光療法」や「ライトセラピー」とも言われていますねひらめき

■生体リズムとは?

生体リズムとはその名の通り「人体の生理的なリズム」ですが、通常は太陽の動きと連動し、夜になると眠くなり朝になると目覚めるようになっています。

生体リズムに合わせて睡眠や起床を行っている限りは問題ありませんが、生体リズムに逆らった生活を続けていると、生体リズムが乱れてきてしまいますたらーっ(汗)

例えば朝方に寝て昼間に起きたり、何らかの理由で昼夜が逆転してしまっているような生活は、完全に生体リズムに逆らった生活と言えるでしょう。

■生体リズムが乱れるとどうなるのか?

生体リズムが乱れてしまうと、頭痛や食欲不振、月経不順や免疫力の低下の他にも、自律神経失調症からくる不眠症にもなってしまいます。

これらを見てもわかる通り、生体リズムが乱れていいことは何もありません。

高照度光療法は主に夜勤や不規則な生活によって、生体リズムが乱れてしまっている方に効果的な治療法ですが、それ以外の方にも効果は期待できます。

何故かと言うと、夜勤や不規則な生活をしていなくても、不眠症の方というのは少なからず生体リズムが乱れてしまっていることが多くあるからです。

当たり前のことですが、不眠症の方というのは規則正しく寝れないから不眠症なわけで、そのような方の生体リズムが乱れてしまうのは仕方がありません。

当然、生体リズムが乱れていると不眠症を助長してしまいます。

その為、高照度光療法によって生体リズムを正常な状態に戻すことは、不眠症の緩和に繋がるだけではなく、不眠症そのものの解消に繋がる場合もあります。

■高照度光療法の治療法

治療法は単純で目から強い光を取り入れるだけひらめき

一般的には機器を使うのが普通ですが、太陽光でも構いません。

太陽光と言っても直接太陽を見るのではなく、光を目で捉える程度で構いませんが、太陽光はそこまで光が強くない為、長時間浴びる必要があります。

太陽光で高照度光療法を行う場合は、2〜3時間ほど浴びなければなりません。

また、高照度光療法は2500ルクス以上の光を浴びることによって効果がありますので、部屋の明かりなどの照明を使っても効果はありません。

高照度光療法を行う場合は、専門の機器を使うのがベストですひらめき

機器は携帯できるような小さなものから、スタンド式のものまで様々なものがありますが、個人的にはスタンド式のものが最も使いやすい印象でした。

値段は1〜5万円程度と機器によって幅がありますが、5000ルクス以上出るようなものであれば、何を使っても効果にそこまでの差はありません。

ちなみに、5000ルクスの機器を使ったときの必要使用時間は40分程度です。

なお、治療を行う時間帯は、必ず朝方に行うようにして下さい。

朝方に行うことで、生体リズムの乱れをリセットすることができます。

ただ、夜勤などで寝るのがいつも日中になってしまう方は、朝方に使うと逆効果になる場合がありますので、その場合は寝起きに使うようにして下さい。

そうすれば、生体リズムは乱れたままになってしまいますが、眠気のピークをずらすことができ、帰宅後に眠りやすい状態を作ることができます。

私も高照度光療法は何度か試したことがありますが、使った日というのは不思議とよく眠れることが多く、高照度光療法の効果は強く実感しています手(チョキ)

私は寝やすくなった程度で不眠症は解消されませんでしたが、私の友人は高照度光療法によって「完全に不眠症が治った!」とまで言っていました。

効果に個人差のある治療法ではありますが、効果は間違いなくありますので、不眠症で悩んでいる方は、是非とも高照度光療法を試してみて下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 19:56| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

ドリエルの効果

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

市販の睡眠薬で有名なのがドリエルです。

正確には睡眠薬ではなく「睡眠改善薬」というものですが、従来の睡眠薬とは作用が異なり、睡眠薬と比べると催眠効果の弱い薬となっています。

実際に私も使ったことがありますが、ほとんど効果を感じられませんでしたたらーっ(汗)

主成分は風邪薬などにも入っている「塩酸ジフェンヒドラミン」という抗ヒスタミン剤であり、ドリエルに限らず多くの睡眠改善薬で使われています。

例えば「ナイトエール」や「ネオデイ」などの睡眠改善薬も、主成分は塩酸ジフェンヒドラミンであり、どれを飲んでも基本的に効果に差はありません。

この塩酸ジフェンヒドラミンというものは、元々くしゃみや鼻水を抑える目的で使われていますが、副作用で脳の覚醒を抑え眠気を催す作用があります。

この副作用を応用して作られているのがドリエルなどの睡眠改善薬で、主な効能は「寝つきが悪い」「眠りが浅い」などの一時的な不眠の緩和となります。

また、副作用は主に「めまい」や「吐き気」、「倦怠感」などがありますが、元々が弱く作られている為、副作用が出ることは滅多にありません。

ただ、用量や用法を正しく守らないと副作用が出る可能性も高くなりますので、服用をする際は必ず用量や用法は守るようにして下さい。

万が一、副作用が出た場合は、すぐに服用を止めるようにしましょう。

なお、ドリエルは耐性が付きやすい薬の為、一時的な不眠症の方には向いている薬ですが、長期で不眠症の方には向いていない薬と言えます。

これは病院の先生が言っていたことですが、長期の不眠症で睡眠薬を服用されている方は、あまりに弱すぎて効果そのものすら期待できないそうです。

私は正に長期の不眠症で睡眠薬を服用していた人間ですが、ドリエルを試してみたところ、最初にも書いた通りほとんど効果は感じられませんでした。

なので、一時的な不眠症ならいいのですが、長期で不眠症の方は睡眠改善薬を使うのではなく、病院へ行って自分に合った睡眠薬をもらうようにして下さい。

その方が効果的だけではなく、金銭面でもお得と言えますひらめき

睡眠改善薬に限りませんが、市販の薬というのは少々値段が高く、ドリエルに関しては6錠のものが1000円前後、12錠のものが2000円前後となっています。

病院でもらえる薬でしたら、大体はこの半値ぐらいで買えるでしょう。

病院へ行くのが面倒と思う方もいるでしょうが、不眠症対策で薬を服用するのでしたら、なるべく病院でもらえる薬を服用するようにして下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

睡眠薬の効果

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

眠れない時に睡眠薬は効果的と言えるでしょう。

睡眠薬は病院でもらえるものと市販で買えるものがありますが、市販で買えるものは正確には「睡眠改善薬」というもので、睡眠薬とは別物になります。

基本的に睡眠薬は専門医の処方なしには入手できません。

睡眠改善薬の多くは「塩酸ジフェンヒドラミン」という抗ヒスタミン剤を主成分として使っていますが、これは市販の風邪薬や花粉症の薬にも入っていますひらめき

元々はくしゃみなどを抑える作用があるのですが、副作用で脳の覚醒を抑える作用があり、それを利用して作られているのが睡眠改善薬となります。

市販の薬というのは、どの人が使っても強い副作用が出ないよう弱く作れていますので、当然ながら睡眠薬以上の催眠効果は期待ができません。

対して睡眠薬は様々なものがありますが、現在は「GABA神経」という覚醒を抑える神経に作用する「ベンゾジアゼピン系の睡眠薬」が主流となっています。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の特徴として、「不安や緊張の緩和」「筋肉の弛緩」、他にも直接的な「催眠作用」などが挙げられます。

また、以前に主流だった「バルビツール系」の睡眠薬は副作用など強いものが多くありましたが、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬はそこまで副作用は強くありません。

ただ、正しく服用をしても人によっては副作用が強く出てしまう場合もあり、その場合はなるべく服用を止め、医師に相談をするようにして下さい。


私も最初にもらった薬が合わなかったのか、副作用が強く出てしまうタイプでしたが、医師にそのことを相談したら弱い薬をくれるようになりました。

やはり、合わない薬を使い続けるのは良くありませんたらーっ(汗)

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の副作用としては、長時間眠気が続いたり、ふらつきや脱力感、最悪の場合は記憶障害が生じる場合もあります。

私の場合は特にふらつきがひどいものでしたが、起きてからも3〜4時間はフラフラ状態が続いてしまい、その日はまともに仕事すらできませんでした。

薬が合わない他にも、医師の指示に従わず、量を勝手に増やしたり不適切な時間に服用をするのも、副作用が出る原因となりますので絶対に止めて下さい。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は副作用が比較的弱い安全な薬ではありますが、少なからず副作用はありますので、必ず正しい服用をするようにしましょう。

なお、医師の指示なく急に服用を止めると、反跳現象といって、服用する前よりも更にひどい不眠症に悩まされる場合があります。

これは、ベンゾジアゼピン系に限らず全ての睡眠薬に対して言えますが、薬を止めたい場合は、医師と相談をしながら量を減らしていくようにして下さいひらめき

眠れないときに睡眠薬は最適な薬ではありますが、決して「不眠症自体」を治してくれるものではなく、あくまで睡眠を促進するだけの薬となります。

その為、不眠症を完全に治したいのであれば、睡眠薬だけに頼るのではなく、それ以外の不眠症対策も徹底的に取り入れていくようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 19:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

睡眠障害でカウンセリング

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症には心理カウンセリングも有効です。

特に精神的な原因による不眠症の場合は効果的でしょうひらめき

心理カウンセリングとはカウンセラーのサポートによって、本人でさえ気付いていないような「心」や「精神的」な問題を解決に導いていくものです。

不眠症は精神的な問題が原因になっていることが多くありますが、このような問題を心理カウンセリングで解決することは、不眠症の解決にも繋がります。

例えば痛みや痒みなどで寝れない場合は身体的疾患が原因ですが、それ以外で寝れない場合は、精神的疾患が原因となっている可能性が高いと言えるでしょう。

ただ、心理カウンセリングとなると、今までに受けたことのある方は少ないと思いますので、「受け方がわからない」という方は多くいるはずです。

私も受けるまではわからないことだらけでしたたらーっ(汗)

では、どこで受けるのか?と言いますと、病院がカウンセラーを紹介してくれることもありますが、基本的には「専門のクリニック」で受けることになります。

専門のクリニックと言われてもピンとこないと思いますが、ネットで「心理カウンセリング+地域名」で検索をすると、意外に出てきますので調べてみて下さい。

検索をすると地方であっても複数出てきますが、クリニックを選ぶときはなるべく実績のあるクリニックや有名なクリニックを選ぶようにして下さい。

何故かと言うと、心理カウンセラーというのは国家資格がありませんので、誰でも名乗れるものであり、人によってはロクに専門知識がない人も存在します。

専門知識のない人にカウンセリングをされても、効果はあまり期待できませんので、カウンセリングを受ける際は実績などもよく見て決めるようにしましょう。

ちなみに、国内で有名なクリニックは「日本メンタルクリニック」ですが、個人的に良かったのは「アイディアヒューマンサポートサービス」ですひらめき

私は日本メンタルクリニックも含めて複数のところに行っていますが、アイディアヒューマンサポートサービスで受けたカウンセリングが最も印象的でした。

代表は浮世満理子さんという、書籍を出したりテレビにも出演されている有名な方で、現在は心理カウンセラーの養成スクールも運営しています。

浮世満理子さんとは1〜2度しかお会いしていませんが、他のスタッフもかなり優秀な印象を受け、私が行ったクリニックの中ではダントツの良さでした。

このクリニックは渋谷と大阪市にしかありませんが、かなりオススメできますので、お近くでカウンセリングを受ける予定の方は是非行ってみて下さい。

なお、受けるときはどのクリニックであれ事前予約が必要となります。

急に行っても診てもらえることがあるかもしれませんが、確実に診てもらいたいのであれば、事前に電話かメールで予約をするようにして下さい。

料金はクリニックやカウンセラーによって多少前後しますが、安いところでしたら1時間で5千円前後、高くても1時間1万円前後で受けることができます。

また、これは実際に行き始めてから知ったのですが、心理カウンセリングというのは対面で行う他に、電話やメールのみで行う場合もあります。

なので、どうしても行きづらいという方は電話やメールで利用してみて下さい。

多くのところが初回は「無料」で行うことができますひらめき

診察(カウンセリング)は、基本的には話しを聞いてもらうだけになります。

本当にそれだけで効果あるのか?と疑問を持つ方はいると思いますが、心理カウンセラーは単に話しを聞いているだけではありませんので安心して下さい。

私は心理カウンセリングを学んだ経験もありますが、想像以上に理論的な治療法であり、単に話しを聞いているだけじゃないんだと強く驚かされました。

実際に不眠症の解消に繋がったケースも多くあり、カウンセラーの腕にもよりますが、心理カウンセリングが不眠症に効果的なのは間違いありません。

カウンセリングを初めて受ける方は不安もあると思いますが、行ってみると何でもありませんので、不眠症で悩んでいるのでしたら気軽に相談してみて下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 21:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

睡眠障害で病院

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症で病院へ行くのに躊躇する方は多くいるはずです。

私も「寝れないぐらいで病院へ行く必要はない」と思ってました。

「少しぐらい寝れなくたって問題ないだろうし、そもそも寝れないぐらいで病院に行くのも恥ずかしいよね」という気持ちが当時は強くあったのです。

そんな私も結局は病院へ行ったのですが、結論から言うと不眠症で少しでも悩んでいるのでしたら、一度は病院で診てもらうようにして下さい。

その方が不眠症の原因がハッキリし、自分で不眠症対策を行うよりも効率的な不眠症対策ができますので、結果的に不眠症の早期解決に繋がります。

やはり、専門医に診てもらった方が確実なのは言うまでもありませんひらめき

病院へ行くときの疑問として「何科に行けばいいのか」というものがあります。

最近は睡眠障害専門の医療施設などもありますので、そのようなところに行くのがベストなのですが、このような施設はあまり数が多くはありません。

それ以外でしたら「精神神経科」「神経内科」などで診てもらって下さい。

私のときは総合病院に行って、受付のお姉さんに「不眠症で診てもらいたいんですけど〜」と事情を話し、全てお任せで診てもらいました手(チョキ)

結果的には神経内科に案内されたのですが、何科に行っていいのかよくわからない方は、総合病院に行って私みたいに聞いてみるのが確実です。

ただ、病院によっては専門医が少なく、すぐに診てもらえない場合もありますので、すぐに診てもらいたい方は行く前に事前予約をして行くようにして下さい。

診察では「寝付くまでにどれぐらい掛かるのか」など症状を詳しく聞かれます。

他にも「いつ頃から寝れないのか」など聞かれますが、適切な治療を行っていく為にも、具体的な症状の把握は事前にしておくようにしましょう。

料金は検査などを詳しくすると多少高くなってしまいますが、私の時は初診が少し高く、それ以降は行くごとに1〜3千円前後だったかと記憶しています。

不眠症は自力で治せる場合もありますが、うつ病など他の病気の影響で不眠症になる場合もあり、そのような場合は自力で治すのが非常に困難です。

不眠症ぐらい自力でどうにかなるでしょうと思わず、不眠症で悩んでいるのでしたら、一度は病院などで専門医に診てもらうようにして下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 21:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

不眠とツボ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

体には不眠症対策に効果的なツボがいくつか存在します。

まず、最も有名なのが耳の後ろの少し下にある「安眠」というツボ。


少しわかりずらいかもしれませんが、耳の後ろの下を強く押していくと、気持ち良かったり逆に痛い部分がありますので、その辺りが安眠のツボとなりますひらめき

このツボは美容院でマッサージをされると必ずと言ってほどグリグリされるツボで、私も以前美容師をしていた頃はマッサージをする度に押していました。

人に押すときは親指と中指で左右の安眠を同時に押すのがベストですが、自分で押すときは自分の押しやすい指で片方づつ押すようにして下さい。

私が自分でやる時は人差し指と中指で押すようにしていますが、やはりと言うべきか、自分で押すよりも人に押してもらった方が遥かに気持ちいいですね。

次に耳の上部内側の真ん中あたりにある「神門」というツボ。

最初このツボを知った時は、耳の内側なんか押して本当に効果あるのかと少し疑問でしたが、実際に押してみるとなかなか気持ちの良いツボですひらめき

私はいつも人差し指で押していますが、人によっては他の指のが押しやすい場合もありますので、自分の押しやすい指で押すようにして下さい。

ちなみに、このツボは2〜3分押し続けることで効果が期待できます。

最後にかかとの裏の中央にある「失眠」というツボ。

このツボは何度か強く押すことによって、寝付けない時にかなりの効果があるのですが、実際に試したみたところ、そこまで効果を実感できませんでしたたらーっ(汗)

押してもあまり気持ち良くもなく、気持ち良いというよりはジンジンするような感じで、このツボが本当に不眠症に効果的かと言われれば少々疑問です。

失眠のツボに限らず、基本的には自分でやってもあまり効果を感じられず、マッサージ師などのプロにやってもらうのとは天と地の差を感じています。

やはり、プロにやってもらうと全然違いますよね。

単に自分のやり方が下手なだけかもしれませんが、プロにマッサージをしてもらうと、その日の夜はかなりの確率で気持ち良く眠ることができます。

ただ、プロが押して効果があるということは、自分で押しても少なからず効果はあるはずですので、やらないよりはやった方が遥かにマシでしょうひらめき

上手くなればそれなりの効果も期待できますので、不眠症の方は「不眠症に効くツボ」というのを覚え、毎日少しでもいいので押すようにして下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 16:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

不眠と運動

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症対策に運動は欠かせません。

何故、不眠症に運動がいいのかと言いますと、誰でも経験があるかと思いますが、体というのは疲れると自然と眠りを求めるようになっています。

それだけではなく、運動は不眠症の原因になりやすいストレスの緩和にも効果的であり、それ以外にも様々な心身の健康に良い影響を与えてくれます。

ただ、単に運動すれば不眠症に効果的というわけではありませんひらめき

運動をする時間帯や何の運動をするかによっては、不眠症の対策にならないばかりか、逆に不眠症を助長してしまうような場合もあります。

不眠症に効果的な運動というのは、寝る時間の4〜5時間前に、ウォーキングやジョギング、水泳などの「有酸素運動」をすることです。

日中の時間に運動をしてもストレス発散にはなりますが、より効果的に不眠症対策をしたいのであれば、寝る時間の4〜5時間前に運動をして下さい。

人間の体は基本的に体温が下がると眠くなるようになっていますが、運動をすると体温が1〜2度上昇し、運動後は上昇した体温が徐々に下がっていきます。

その為、運動後は自然と眠くなるのですが、あまりに早い時間に運動をしてしまうと、寝る頃には体温が下がりきっているので効果が薄くなってしまいますたらーっ(汗)

また、寝る直前に運動をしても神経を高ぶらせ寝づらくなりますので、不眠症対策で運動をするのでしたら、寝る時間の4〜5時間前にするようにしましょう。

同じような理由で、有酸素運動などの軽い運動ではなく、激しすぎる運動をしても神経を高ぶらせてしまい寝づらくなりますので気を付けて下さい。

なお、仕事などが忙しくて運動をする時間のない方は、仕事帰りのついででもなんでもいいので、少し歩いたりウォーキングをするようにしましょう。

私も仕事でなかなか運動する時間がなかったのですが、いつも仕事帰りに遠回りをして、ちょっとでもウォーキングをするようにしていました手(チョキ)

今は以前よりも落ち着きましたが、今でも時間のある時は、気晴らしついでに近所をウォーキングしたりランニングしたりしています。

時間のない方はなかなか運動による不眠症対策は難しいと思いますが、時間のある方は面倒と思わず、積極的に運動をするようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 19:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

不眠症解消の情報商材

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

よくネット上で不眠症対策の情報商材が販売されています。

情報商材とは名前の通り情報のみを売っているのですが、書籍などと比べると非常に値段が高く、高いものになると2〜3万円するようなものまであります。

私も試しに購入したことがありますが、値段は1万5千円前後でした。

正直、私はこのような情報商材に対して「本当に役に立つのか?」と胡散臭い印象を持っていましたが、私と同じように思っている方は多いはずですひらめき

では、実際に使ってみて役に立ったのかと言われますと、私が購入した情報商材は、不眠症対策に繋がる情報が十分に詰め込まれていました。

自分が購入したもの以外にも、友人が購入したものも見てみましたが、友人が購入した情報商材にも不眠症対策に繋がる情報は十分に詰め込まれていました。

ただ、友人が購入した情報商材はネット上で紹介されている不眠症対策をまとめたようなものであり、何か目新しい情報があったわけではありません。

私が購入した情報商材とは、その点が大きく異なりました。

例えば、不眠症の原因やしてはいけないこと、または不眠症に良い食べ物を紹介していたりと、これらは全てネットで調べればわかるようなことです。

確かに不眠症対策に役立つ情報ではありましたが、私が友人のを見た印象、そこまで役立つ情報だったのかと考えると少々疑問ですたらーっ(汗)

正直、物足りなさを感じてしまいました。

そのような情報商材であっても、不眠症に関する情報がよくまとめられているものではありますので、自分で調べるのが苦手な方にはオススメできます。

しかし、せっかく高いお金を払って買うのですから、友人が買ったような質の低い情報商材ではなく、質の高いものが欲しいと思うのが当たり前ですひらめき

私が購入した情報商材はたまたま役立つものでしたが、友人みたいな例もありますので、情報商材を買うときは十分に考えてから買うようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 16:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

耳栓の効果

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

耳栓は不眠症に効果的なアイテムです。

特にちょっとした雑音でも気になってしまう方にはオススメです。

私も雑音が気になってしまうタイプで、雑音が原因で寝付けないことが多くあったのですが、耳栓を使うようになってからは、かなり寝やすくなりました。

入眠がしやすくなっただけではなく、中途覚醒なんかも減りましたねひらめき

元々、静かな場所で寝ている方にとって耳栓の効果はあまり期待できませんが、雑音が睡眠のジャマになっている方にとってはかなりの効果が期待できます。

耳栓を選ぶ時の注意点として、どんな耳栓であれある程度の効果は期待できますが、なるべく付けた時のフィット感や特徴を考えて選ぶようにして下さい。

フィット感があまりに悪いと、逆に睡眠の妨げになる可能性があります。

また、耳栓には低音を防ぐものから中音を防ぐもの、はたまた低音から高音まで全ての音を防ぐものまで様々な種類のものがあります。

私がいくつか使ってみた印象、どの種類を使っても大体の音は防げるのですが、より効果的に使いたいのであれば、防ぎたい音を考えて選ぶようにして下さい。

ちなみにどの種類の耳栓であっても、値段は100円〜500円程度ですひらめき

それと、私が耳栓を使い始めた時に「目覚ましの音は聞こえるのか」という心配がありましたが、目覚ましの音は耳栓をしていても聞くことはできます。

ただし、かなり聞こえづらく余程大きい音でないと聞こえませんので、耳栓を使う際の目覚ましの音量には十分に気を付けるようにして下さい。

耳栓のせいで寝坊したなんてなったら最悪ですからね。

雑音が原因で少しでも寝づらいと思っている方に耳栓はオススメです。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 20:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

イオネスの口コミ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

家庭用電位治療器として有名なイオネス。

イオネスは不眠症の他に頭痛や肩こり、慢性的な便秘の緩和に効果があると言われており、テレビの通販番組などでもよく紹介されています。

電位治療器というと複雑な機械を想像する人もいるかもしれませんが、実物は敷き布団みたいなもので、私はマットレスの下に敷いて使っていましたひらめき

ちなみに使っていたマットレスはトゥルースリーパーです。

イオネスは使うと寝付きもよくなるみたいですが、主に寝ている間に体のリズムを整える機器であり、不眠症にそこまで効果的かと言われれば少々疑問です。

実際に私が使ってみた感想としては、体を温めてくれるので寝やすくなる時もあるのですが、使っていると何故か動悸してしまうことが多くありました。

私は自律神経失調症だったのでそれが関係しているのかもしれませんが、イオネスを使って寝やすくなったというよりは、寝づらくなった印象がありますたらーっ(汗)

やはり、いくら寝心地が良くても動悸がすると眠ることはできません。

ただ、使って起きた時の寝起きは最高で、かなりぐっすり寝ることができ、「寝ている間に体のリズムを整える」という機能はかなり実感しています。

なので、個人的な意見としては私みたいな「入眠困難」の方ではなく、「中途覚醒」や「熟眠障害」で悩まれている方にオススメしたい機器です。

また、私は寝づらくなりましたが、人によっては「寝付きが良くなった」という方もいますので、多少なりとも入眠困難にも効果があるのは間違いありませんひらめき

値段に関しても、このような電位治療器はかなり高額なものが多いのですが、イオネスは1〜2万円程度と、かなりの安価で買うことができます。

個人差の出る商品ではありますが、先にも書いた通り、特に「中途覚醒」や「熟眠障害」で悩まれている方にはオススメしたい商品です。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 20:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

トゥルースリーパーの口コミ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

低反発マットレスと言えばトゥルースリーパーです。

他にも様々な低反発マットレスというのは販売されていますが、いくつか使ってみた印象としては、トゥルースリーパーが最も優れたマットレスでしたひらめき

そもそも不眠症にトゥルースリーパーが効果あるのかという話もありますが、トゥルースリーパーを使うと「寝やすくなる」というのは間違いありません。

それだけではなく「質の良い睡眠」も取りやすくなります。

これらは、全て私が使ってみた実感です手(チョキ)

何故、トゥルースリーパーを使うと寝やすくなるのかと言うと、実際に使ってみるとわかりますが、横になった時の心地良さが他とは比べ物になりません。

使っている素材のせいもありますが、体が程良く沈み込む弾力は非常に心地が良く、横になっているだけでも眠くなってしまうことも多くありましたひらめき

今でもトゥルースリーパーは使っていますが、今ではうちの猫でさえもトゥルースリーパーの上で気持よさそうに寝ていることがあります。

また、あまり寝れなかったような日であっても、不思議と体の疲れが取れていることがあり、少ない睡眠時間でも質の良い睡眠を取ることができます。

これは完全に「寝ている間の体に掛かる負担を最小限に抑えるように作られている」という、トゥルースリーパーの性能のお陰と言えますね。

あえて欠点を挙げるとすれば、トゥルースリーパーの独自の匂いがあります。

シーツを付けたり使っているうちに慣れてはきますが、かなり独自の匂いなので、苦手な人は慣れるまでに多少つらい思いをするかもしれませんたらーっ(汗)

ただ、トゥルースリーパーは正規店での購入であれば、使用後も六十日間は返金ができますので、不眠症で悩んでいる方は是非一度試してみて下さい。

値段は店舗によって多少異なりますが、2〜3万円で買うことができます。

不眠症対策にトゥルースリーパーはオススメです。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 22:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

ナイトウェーブの口コミ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠対策グッズで有名なのがナイトウェーブ。

テレビ番組でよく紹介されており、テレビ朝日で放送されている「お願いランキング」の睡眠サポートグッズランキングでは1位を取ったこともあります。

私も不眠症の時はナイトウェーブを使っていましたひらめき

このナイトウェーブについて簡単に説明をすると、青い光を発する手のひらサイズのシンプルな機器であり、値段は7千円前後で買うことができます。

使い方もシンプルで、横になりながら部屋を暗くし、壁や天井に映したナイトウェーブの光の点滅に合わせて腹式呼吸をするという簡単なものです。

機器の説明によると、使用をしてから10〜30分程で自然に眠れるそうですが、使ってみたところ私にはイマイチ効果が感じられませんでした。

そもそもこの機器は不眠症対策に効果的な「呼吸法」を補助する機器かと思いますが、その呼吸法自体が私にはまったく効果がありません。

呼吸法というのはゆっくりと腹式呼吸を5分程度続けるもので、脳神経をリラックスさせることができ、入眠がしやすくなるような効果があります。

しかし、私にはどうも呼吸法が合っていないのか、いくらやっても眠りに付くことができず、返って目が冴えてしまうようなことすらありました。

こんな私にナイトウェーブは合いませんよねたらーっ(汗)

何となく使う前から予想はしていましたが、やはりという結果でした。

ただ、ナイトウェーブの効果を感じている人は多くおり、睡眠サポートグッズランキングで1位を取るほどですから、評価が高いのは間違いありません。

特に呼吸法に効果を感じている方は、ナイトウェーブも効果的でしょう。

私みたいな呼吸法に効果のない方にはオススメできませんが、それ以外の不眠症で悩まれている方には、オススメしたい商品です。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 15:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

不眠症のサプリメント

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症対策にサプリメントは非常に効果的です。

現在、不眠症対策のサプリメントというのは多様にありますが、個人的に使ってみて最も効果的だったのが「メラトニン」を含むサプリメントです。

メラトニン以外にも「ビタミンB群」や「バレリアン」のサプリメントも効果はありましたが、メラトニンを含むサプリメントがダントツ効果的でしたひらめき

メラトニンというのは簡単に説明をすると、睡眠を促す作用のあるホルモンであり、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

このメラトニンは欧米では広くサプリメントとして扱われていますが、日本では医薬品扱いとなっており、通常の店頭では買うことができません。

なので、手に入れるには海外から通信販売などで取り寄せる必要がありますひらめき

海外から取り寄せるとなると難しいと思う人もいるかもしれませんが、日本向けに販売しているネットショップは多くあり、決して難しくはありません。

値段に関してもそこまで高くはなく、2〜3千円程度で買うことができます。

また、副作用も個人差はありますが滅多に出ることはなく、致命的な副作用も確認されていませんので、非常に安全なサプリメントとも言えます。

ただし、妊娠中の女性やアレルギー症状を持っている方は、胎児に悪影響が出たり症状が悪化する可能性がありますので、利用は避けるようにして下さいたらーっ(汗)

それと、メラトニンには天然生や動物性のメラトニンの他に、人工性のメラトニンがありますが、なるべく人工性のメラトニンを選ぶようにして下さい。

天然生や動物性の物は人体に悪影響を及ぼすタンパク質が含まれている場合がありますが、人工性の物はそのような余分な成分は一切入っていません。

私も一時期メラトニンのサプリメントを使っていましたが、その効果は絶大であり、使い始めたらあっという間に寝れるようになってしまいました手(チョキ)

私はなるべく薬やサプリメントに頼らず不眠症を治したかったので、途中で使うのを止めてしまいましたが、メラトニンが不眠症に効くのは間違いありません。

効果に個人差はありますが、不眠症対策でサプリメントを使われている方は、是非メラトニンのサプリメントを使ってみて下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 19:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

眠れない時のアロマ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症にはアロマテラピーが効果的です。

アロマは香りを楽しむ雑貨的なイメージが強いですが、ヨーロッパでは代替医療としても使われており、アロマの効果は自分自身も強く実感しています。

アロマテラピーで自宅で気軽にできるのが「芳香浴」や「アロマバス」。

芳香浴はアロマランプなどを使うのがメジャーですが、これらがなくてもコップに10mm程度の水を入れ、そこにオイルを2〜3適垂らすだけでも効果的ですひらめき

アロマランプに関しては高い物もありますが、大体は2〜3千円程度で買えますので、雰囲気も含めて芳香浴を楽しみたい方はアロマランプを使って下さい。

次にアロマバスですが、これは浴槽にお湯を張りそこにオイルを4〜5適垂らすというもので、この時に半身浴も同時に行うと更に不眠症には効果的です。

注意点として、どちらの場合もオイルの分量は絶対に守って下さい。

量が多すぎると、返って体に悪影響を及ぼす場合がありますたらーっ(汗)

使うオイルは「ラベンダー」「マージョラム」「カモミール」「ゼラニウム」などが不眠症以外にも様々な効果効能がありますのでオススメです。

オイルによっては好きな匂いと苦手な匂いがあるかと思いますが、その場合は効果効能を考えながらも、自分が最も心地良いと感じるオイルを使って下さい。

アロマオイルというのは、その時の自分に対して最も必要な匂いが心地良く感じるようになっており、そのようなオイルは効果もかなりの期待ができますひらめき

ちなみに、アロマオイルは100均などでも売っていますが、100均に売っているアロマオイルは単に匂いがするだけで、何の効果効能もありません。

アロマオイルは天然の精油を使ってこそ効果があり、精油のオイルは専門のアロマショップでないと手に入りませんが、通販などでも買うことはできます。

値段はオイルによってピンきりですが、ラベンダーなどのオイルでしたら小瓶で2〜300円程度で買えますので、使う時は必ず精油を使うようにして下さい。

私はアロマテラピーの効果はまったく信じていませんでしたが、知り合いに勧められ使ってみたところ、かなりの効果が実感できて相当に驚きました。

初めは肩こり対策で使っていたのですが、使い始めたらあっという間に肩こりが解消されてしまい、それ以降は不眠対策にも積極的に使っています。

不眠症に対しても効果を感じており、アロマテラピーの力は間違いなく本物ですので、不眠症で悩んでいる方は是非とも試してみて下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 20:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

不眠と食べ物

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

食べ物の中には不眠症になりやすい食べ物が存在します。

特に「カフェイン」を多く含む物は不眠症の原因となります。

カフェインを多く含む食べ物で有名なのがチョコレート。

他にも食べ物ではありませんが、紅茶や抹茶などのお茶系や、コーラやコーヒーなどの飲み物はカフェインを多く含んでおり、不眠症の原因となります。

私はカフェインの影響をあまり気にしていませんでしたが、日頃から紅茶やコーヒーをよく飲んでおり、これらが不眠症の原因となった可能性もありますねたらーっ(汗)

不眠症の方はカフェインを口に含まないのがベストですが、どうしても口にしたい場合は、最低でも寝る前の五時間前までにして下さい。

五時間前まであれば、大抵は寝る時にカフェインの効果は消えています。

また、食べ物の中には逆に不眠症対策になる食べ物も存在しますひらめき

主に不眠症対策に繋がる成分は「必須アミノ酸」と「ビタミンB郡」の二つ。

必須アミノ酸は睡眠を促すホルモンの材料となるセロトニンを作るのに必要であり、ビタミンB郡も必須アミノ酸と同様セロトニンを作るのに欠かせない成分です。

これら二つの成分が含まれる代表的な食べ物は、レバーに納豆などの豆類、鶏肉やマグロなどの魚介類であり、これらは全て不眠症対策に繋がる食べ物です。

特にレバーは豊富な成分を含んでいますので、特別レバーが嫌いという方を除いて、不眠症で悩まれている方は積極的に食べるようにして下さい。

私も不眠症の時にレバーに納豆、豆腐や鶏肉などをとにかく食べてるようにしていましたが、結果的に不眠症は良くなったので、効果はかなり感じています。

このような食事による不眠症対策は気軽にできるものですので、不眠症の方は今日からでも早速試して、一日も早い不眠症解消を目指すようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 18:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

生活習慣による睡眠障害

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

生活習慣が原因で不眠症になるケースもあります。

例えば、日頃から遅くまで夜更かしをしているという方。

人間の体には「体内時計」というものがあり、通常は夜になると眠くなり、朝になると目が覚めるように体内時計がプログラミングされています。

しかし、このプログラムを無視して生活をしていると、体内時計が狂ってしまい、不眠症の原因となる「自律神経失調症」になりやすくなってしまいます。

私が不眠症になった原因の一つも自律神経失調症でしたたらーっ(汗)

私の場合は仕事で寝る時間がいつも朝方だったせいで自律神経失調症になってしまったのですが、私以外にも自律神経失調症になった同僚は多くいます。

その中には私と同様不眠症になってしまった方もいますので、このような体内時計を無視した生活は、余程のことがない限りは止めるようにしましょう。

既に不眠症で睡眠薬などを服用して寝られている方も、遅い時間に寝るのではなく、なるべく早い時間に眠るように心掛けて下さい。

ちなみに、このような体内時計が狂って不眠症になっている場合は、規則正しい生活に切り替えることによって、不眠症が解消されることが多くありますひらめき

私の場合は仕事が変わって規則正しい生活をするようになったら、段々ではありましたが、不眠症も解消されて寝れるようになりました。

ただ、以前の私のように仕事でどうしようもない方もいるはずです。

そのような方には「ライトセラピー」をオススメします。

これは簡単に説明をすると、機器などを使って体内時計のズレを強制的に治すものなのですが、私の友人は「これで不眠症が解消された」と絶賛していました。

機器自体は強い光を出す照明器具みたいなもので、私も友人のを借りて試してみたのですが、試した日は不思議とよく寝れたことが多くありましたひらめき

また、機器がなくても夜間中に強い照明を浴びることによってライトセラピーと同様の効果が得られますので、試せる環境の方は是非とも試してみて下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 14:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

うつ病と不眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症の原因としてうつ病があります。

うつ病というのはご存知の方も多いと思いますが、気分の落ち込みなどの精神的症状の他に、摂食障害や不眠症などの身体的症状が高確率で出てきます。

このようなうつ病からくる不眠症に対して、従来の不眠症対策も効果がないことはありませんが、うつ病を治療しない限りは不眠症も治りません。

なので、不眠症対策を行っていく上で、不眠症の原因がうつ病なのか?もしくはそれ以外なのか?を見極めるのは、非常に大事なことと言えます。

では、どうすれば見極めることできるのでしょうかひらめき

まず、うつ病からくる不眠症で特徴的なのが、早朝覚醒が多いというもの。

うつ病が重くなってくると中途覚醒や入眠障害などの症状も出てきますが、初期の段階では寝てもすぐに目が覚めてしまう早朝覚醒になりやすいです。

また、最初にも書いた通りうつ病は不眠症以外にも様々な症状が出てきますので、単に寝れないというだけではなく、摂食障害や気分の落ち込みなどの精神的な症状が出ている場合はうつ病を疑った方が良いでしょう。

正直、私が不眠症になった時はうつ病も疑ったのですが、うつ病特有の症状がまったく出ていなかったので、うつ病ではなかったと勝手に思っています。

しかし、このような自己判断はあまり良くはなく、少しでもうつ病の疑いがある場合は、早めに心療内科などの専門医に診てもらうようにして下さい。

私はうつ病についてもかなり勉強しているのですが、うつ病というのは自力で治すのが非常に困難であり、完全に治すには専門医の力が必要となりますたらーっ(汗)

それでも、どうしてもうつ病からくる不眠症を対処したい場合は、ホットミルクを飲んでみたり、オレンジなどを使ったアロマテラピーがオススメです。

これら二つは不眠症だけではなく、うつ病に対しても効果的ですので、不眠症に限らずうつ病で悩んでいる方も是非とも試してみて下さい。

なお、アロマテラピーというのはアロマランプを使った「芳香浴」を指しますが、容器がない場合は水の入ったコップにオイルを垂らすだけでも効果的です。

ちなみに、不眠症が原因でうつ病を発症するケースもなくはありません。

特にアルコールによる不眠対策を過剰に行い、アルコール依存症になってしまった場合は、うつ病も患ってしまう可能性が非常に高いと言えますひらめき

これは海外での調査結果ですが、アルコール依存症患者がうつ病になる確率は、アルコール依存症ではない人と比べて四倍近くとなっています。

また、不眠症からくるストレスによってうつ病を患ってしまう可能性もなくはありませんので、不眠症になってしまったら早めに対処するようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

アルコールと不眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

アルコールを飲むと眠くなるという話は誰でも聞いたことがあるでしょう。

実際、私なんかもアルコールを飲むとすごく眠くなる方で、飲んでいる最中でも一定量を飲んで少しボーッとしているとすぐに眠くなってしまいます。

これは医学的にも実証されており、簡単に説明をすると脳が麻痺をして眠くなるのですが、アルコールを使った不眠対策はあまりオススメできません。

何故かと言うと、アルコールを飲むと入眠はしやすくなるのですが、眠りが浅くなりやすく、寝ている間に何度も目を覚ましてしまう中途覚醒も多くなります。

これでは寝れたとしても、あまり質の良い睡眠とは言えませんたらーっ(汗)

具体的に説明をすると、睡眠には浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠がありますが、通常は二つの睡眠が一セットとなって交互に繰り返しています。

しかし、アルコールにはレム睡眠を抑制する作用があり、レム睡眠が抑制されると睡眠のバランスが崩れて、質の良い睡眠が取れなくなってしまいます。

これは私が不眠症になってから調べてわかったことですが、確かに私自身もお酒を飲んだ翌日というのは、体調が優れなかったことが多くありましたたらーっ(汗)

また、何度もアルコールによる入眠を繰り返していると、耐性ができてしまい、量を増やしていかないと眠れないようにもなってしまいます。

そうなると、いずれアルコール依存症になってしまいますので、一時的ならいいのですが、アルコールを使った長期の不眠対策は止めた方がよいでしょう。

ただ、不眠対策も兼ねてストレス発散の為に飲んでいる方もいるはずです。

そういう方が無理に禁酒をするとストレスを貯めてしまい、返って不眠症を悪化させてしまう可能性がありますので、その場合は無理に止める必要はありません。

ただし、あくまで楽しむ程度で飲み過ぎないように気を付けて下さいひらめき

私もアルコールはほどほどに飲みますが、アルコールを使った不眠対策はしたことがなく、アルコールに頼らずとも不眠対策は十分に可能です。

アルコールを飲むと寝やすくなるというメリットはありますが、デメリットも多くありますので、アルコールを使った不眠対策は止めるようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 22:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

緊張や興奮で眠れない

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

緊張や興奮のせいで寝れなかった経験のある方は多いはずです。

例えば大事な会議や受験の前夜、またはあまりに嬉しいことや楽しいことがあった日の夜など、なかなか寝れなかったという経験は誰でも一度はあるでしょうひらめき

このような不眠は一時的なことが多く、睡眠薬による対策が効果的ですが、睡眠薬がなくても心身をリラックスさせることによって眠れるようになります。

リラックス法として有名なのが呼吸法と数を数えるというもの。

呼吸法はゆっくりと腹式呼吸を五分程度続けるというもので、数を数えるというのは「羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹〜」といった極めて単純なものです。

どちらも気軽に出来るのでオススメしたいところではありますが、個人的にはどちらのリラックス法も、あまり効果があったとは感じられませんでした。

私のやり方が下手くそなだけかもしれませんが、あまりリラックスをすることができず、これらのリラックス法が不眠の解消に繋がった経験は一度もありませんたらーっ(汗)

ただ、呼吸法や数を数えることによって眠れるようになった方も少なからずいますので、あくまで私の場合は効果がなかったというだけになります。

個人的に最も効果的だったのは気分転換をするというもの。

気分転換というのは少し外に出てボーッとしているだけなのですが、これがかなり効果的で、不思議と緊張や興奮といったものが落ち着くことが多くありました。

時間のある時なんかは家の周りを軽く散歩するのも良かったです。

他にもホットミルクを飲んだり、ラベンダーなどのアロマオイルを焚いてみたり、イージーリスニングなどの音楽を聞いたりするものわりと効果的でした。

特にホットミルクは気分を鎮めるだけではなく、睡眠を促す作用のある「メラトニン」の材料となる成分も含まれていますので、かなりオススメです。

友人なんかは「抱き枕がイイ!」と言っていましたね。

私は使ったことがありませんが、確かに抱き枕は落ち着きそうな気がしますひらめき

ちなみに、緊張や興奮による不眠が一時的なものでしたらいいのですが、長期で続くようでしたら、一度専門医に診てもらうことをオススメします。

長期で続く場合は高確率で不眠症を患っていますので、上記のような対策も効果的ではありますが、一度きちんと専門医に診てもらった方が良いでしょう。

もし、長期で症状が続いている場合は、早めに対策をするようにして下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

ストレスで眠れない

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症の原因で多いのがストレスです。

これは、ストレスが起きている状態を保つ「覚醒中枢神経」を刺激してしまい、脳を休ませる働きをする「睡眠中枢神経」の働きを弱くしてしまう為です。

私が不眠症になった一番の原因もある意味ストレスでした。

不眠症で悩んでいる方はストレスを解消すると不眠症も解消される可能性が高くありますが、一番いいのはストレスの大本自体を解消してしまうことです。

ストレスの大本というのは人によって異なると思いますが、職場の問題や家庭の問題、または人間関係がストレスの大本となっている方が多いはずです。

それ以外でもストレスの大本というのは考えればすぐにわかるでしょうひらめき

これらのストレスの大本を解消する方法は非常に単純で、職場の問題なら職場を変えるなど、答え自体はどんな問題であれ、難しくはないはずです。

例えば私の場合は仕事が一番のストレスになっていましたので、思い切って仕事を変えたら、ストレスが緩和されたのか、不眠症もだいぶ解消されました。

しかし、人によってはストレスの大本をなくすのが非常に難しい場合もあると思いますので、そのような場合は一般的なストレス解消をオススメします。

これは心理学の先生に聞いたお話ですが、ストレス解消に一番いいのは「小さなことでもいいから、毎日楽しめることを作ること」だそうです。

簡単に言えば、毎日楽しめる趣味を作れということですねひらめき

特別趣味ではなくても、テレビを見たり本を読んだり、美味しい物を食べたり何でもいいので、自分が楽しめることをするとストレス解消には効果的です。

個人的には人と話すのが好きなので、電話などでもいいのですが、特にお酒や食事をしながら友人と他愛もない話をしていると、だいぶ気分がスッキリします。

他にも時間のある方にオススメなのが、運動や半身浴をすること。

運動とストレス解消の詳しい因果関係は証明されていないのですが、運動をすることによって気分がスッキリした経験のある方は多いはずです。

これも基本的には好きな運動をすると効果的で、激しい運動をすればするほどストレス解消には繋がりますが、過度な運動はなるべく避けて下さい。

これは肉体的な疲労があまりに大きいと不眠の原因になるからですたらーっ(汗)

個人的にオススメなのはウォーキングと水泳。

特にウォーキングは気分転換も兼ねて気軽にできる運動ですので、私なんかは不眠症が解消された今でも、ちょくちょく家の周りをウォーキングしています。

半身浴に関しては、ストレス発散などのリラックス効果があるだけではなく、体全体を温めることができますので、不眠症には最適と言えるでしょう。

半身浴のやり方は三十八度前後のぬるま湯に、腕を出してゆっくりと浸かるという単純なもので、この時にアロマオイルを湯船に入れると更に効果的です。

これはいわゆるアロマバスというものですね。

使うアロマオイルはラベンダーやカモミール、マージョラムがストレス解消に加えて不眠症にも効果的ですので、これら三つのアロマオイルをオススメしますひらめき

また、アロマオイルはアロマバスだけではなく、焚いて使うことによっても効果がありますので、時間のない方なんかも是非とも試してみて下さい。

ストレスは不眠症に限らず様々な健康障害を引き起こしますので、ストレスの原因になっているのが何なのかをよく考え、早めに対処するようにしましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 19:45| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

不眠症の種類

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症と一口に言っても様々な種類の不眠症があります。

種類によっては原因や有効な対処法も多少異なりますので、自分がどのような不眠症なのかを把握しておくことは、非常に大事なことと言えます。

■入眠障害


これは不眠症の方に最も多いタイプかと思いますが、寝付きが悪く寝付くまでに一時間以上かかるような場合は、高確率で入眠障害と言えるでしょう。

私も入眠障害でしたが、主な原因は生活環境やストレスによる場合が多く、私の場合は生活環境を大きく変えることによって症状が改善されました。

一時的な入眠障害の場合は睡眠薬が効果的ですが、長期の入眠障害の場合は薬物治療を行いながらも、それ以外の治療法も視野に入れた方が良いでしょうひらめき

何故かと言うと薬によっても異なりますが、人によっては強い副作用が出てしまうことがあり、常用することによって様々な問題が出てくる場合があります。

実際、私なんかはかなり強い副作用が出てしまうタイプでしたたらーっ(汗)

あまりここで睡眠薬について書くと長くなるので止めますが、睡眠薬を服用する際は、薬についての正しい知識を持つようにして下さい。

■中途覚醒

文字通り寝ている間に目覚めてしまうことを中途覚醒と言います。

私は中途覚醒とは無縁の人間ですが、友人が現在進行形で悩まされており、主な原因は何らかの身体的疾患や、睡眠環境による場合が多いみたいです。

ストレスや精神疾患による場合もあるみたいですが、身体的疾患や睡眠環境による場合は原因が特定しやすい為、比較的対策がしやすいと言えるでしょう。

ちなみに友人は睡眠薬も服用しているみたいですが、睡眠薬を服用しても中途覚醒してしまうらしく、中途覚醒に睡眠薬はあまり効果的ではないかもしれませんたらーっ(汗)

■早朝覚醒

起きたい時間よりも早く目覚めてしまうことを早朝覚醒と言います。

主な原因は中途覚醒と同様、睡眠環境やストレス、精神疾患による場合が多く、私も経験がありますが、私の場合は完全に睡眠環境によるものでした。

睡眠環境が原因の場合は、原因がハッキリしていることが多い為に対策もしやすいのですが、それ以外が原因の場合は専門医に診てもらうことをオススメします。

他にも大事な予定のある日など、緊張や興奮から早朝覚醒してしまうことがありますが、これは一時的なものですので、あまり気にすることはありません。

■熟眠障害

これも文字通り熟眠できない症状を指し、十分寝ているにも関わらず、体のダルさや疲れが取れない場合などは、高確率で熟眠障害と言えます。

主な原因はストレスや睡眠環境、特に寝具が合わなかったりすると熟眠障害になりやすく、私の場合は寝具を変えたら相当熟眠障害が改善されました。

正直、寝具を変えるとなると少しお金が掛かってしまいますが、熟眠障害があまりに続くと日常生活にも影響が出てきますので、早めの対策をオススメしますひらめき

これらの睡眠障害は自力で治すことも不可能ではありませんが、自力では治らない場合も多くある為、できたら一度は専門医に診てもらうようにして下さい。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 19:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

不眠症のチェック

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

寝れなくて悩んでいる方は一度不眠症のチェックをしてみましょう。

これによって自分が不眠症かどうかだけではなく、軽い不眠症なのか、もしくは重い不眠症なのかも大体ではありますが把握することができますひらめき

ただ、これから紹介するチェック法は一般的な不眠症に見られる症状を挙げているだけですので、あくまで参考程度にしておいて下さい。

・寝付きが悪く、寝付くまでに一時間以上かかることがある。
・寝ている間に目覚める(中途覚醒する)ことが多い。
・起きたい時間より早く目覚めることが多く、一度起きると寝れなくなる。
・十分睡眠を取ったのにも関わらず、体がダルく疲れが取れない。
・十分睡眠を取ったのにも関わらず、起きている間頻繁に眠くなる。

どれか一つでも当てはまる場合は不眠症の可能性がありますが、これらの症状が一時的な場合は極めて軽度の不眠症か、もしくは不眠症ではありません。

逆に長期で症状が続いている場合は高確率で不眠症であり、放っておくと症状が悪化することもありますので、早めの対策が必要となってきます。

ちなみに私の場合は元々下三つの症状がありましたが、いつの間にか寝付きも悪くなっており、放っておいたらニ日に一度はロクに寝れない体になっていましたたらーっ(汗)

当然、寝れない状態が長期で続くと健康に良くありません。

私自身は最終的に身体的な健康障害を引き起こしてしまいました。

それだけではなく、睡眠不足による集中力の低下により、仕事やそれ以外の私生活にも悪影響が出てしまい、早めに対策をしなかったことを後悔しています。

なので、少しぐらい寝れなくても大丈夫でしょうと思わずに(私は思っていました)、少しでも上記のような症状がある場合は、早めの対策をオススメします。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 20:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月06日

私と不眠症

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症は国民病の一つです。

厚生労働省によると国民の20%が不眠症と言われていますが、自覚のない「隠れ不眠症」の方を含めると、さらに多くの人が不眠症に悩まされているはずです。

そんな私も以前は重度の不眠症でした。

今ではだいぶ解消されましたが、ひどい頃は一睡もできないなんてことがザラにあり、それがあまりに続いたせいで倒れてしまったこともありますたらーっ(汗)

倒れたのは単に睡眠不足というわけではなく、不眠が続いたことにより健康障害を起こしており、よくよく調べてみると、心臓を悪くしていたみたいです。

まさか、不眠症のせいで心臓を悪くするとは思いませんでした。

倒れる以前から不眠症については調べていたのですが、倒れてからはさすがに「これはまずい!」と思い本格的に対策を行い、今では相当解消されています。

不眠症を甘く見てはいけません。

正直、私は倒れるまで不眠症を甘く見ていましたたらーっ(汗)

脅かすわけではありませんが、私みたいな例も少なからずありますので、不眠症は早めに解消することに越したことはありません。

このブログにたどり着いた方というのは、不眠症に悩まれている方か、もしくは不眠症に関して関心を持っている方かと思います。

そんな方たちに対して、不眠症に関する正しい情報や、私が試して効果のあった不眠症対策などを、このブログでは書いていくつもりです。

特に不眠症で悩んでいる方は、参考にしてみて下さい。

少しでも多くの人が、不眠症を解消できることを願っています。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 18:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

市販の睡眠薬

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

今は病院病院で処方されている睡眠薬を使っていますが、それ以前は市販の睡眠薬を使っている時期がありました。

最初は「市販の睡眠薬は効果が弱いのでは?」と思っていましたが、よく考えたらそれは間違いだったことに気づきました。

私はアレルギー性鼻炎があるのですが、その時に市販の薬を飲むと凄く眠くなるのです。

さすがに睡眠薬としてアレルギーの薬を飲むわけにはいきませんが、あれだけの眠気が出る薬が市販されているなら、市販の睡眠薬にも期待ができると思ったのです。

このタイプの睡眠薬には抗ヒスタミン剤というものが使われています。

これは風邪薬などにも使われていて、この成分を使ったものが薬局で睡眠薬として売られています。

私が愛用していたのはドリエル

これは有名なので、おそらく名前を聞いたことがある人なら多いのではないでしょうか?

他にもグッスミンなどがありますが、私はこちらを勧められました。

飲んでみると確かにアレルギーの薬を飲んだ時のような眠気が来て、すぐ眠れるようになりました。

歯医者の麻酔とかは効きにくい私ふらふらですが、ドリエルはしっかり効いてくれるので安心です。わーい(嬉しい顔)

そのままドリエルを飲み続けるのも良いかなと思ったこともありました、ここで1つの問題が出てきました。

それは値段が高いこと。

単純ですが、これはとてもつらい問題です。

最初は「睡眠薬なんてこんなものなのかな」と思っていましたが、病院で処方される睡眠薬の方がはるかに安いことを知り、ドリエルを使うことを止めたというわけですひらめき

ちなみにどれだけ違うのかというと、

・ドリエルが12錠で2,000円くらい

・リーゼが30錠(一ヶ月分)で1,000円以下

比べるまでもありませんね…たらーっ(汗)

病院病院へ通いたくないという人や、ごくたまに眠れない時があるのでという人ならドリエルなどの市販睡眠薬でも十分です。

ただ私の場合は、飲む回数のことも考えて病院へ通う方法を選びました。

どちらに多くのメリットを感じるのかはその人次第なので、自分はどうしたいのか、どうするべきなのかを考えて決めてください。

最後にもう一度ですが、効果は間違いなくありますよ。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

不眠にサプリメント

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

食生活の改善をすることによって、不眠を改善していくことが可能です。手(チョキ)

しかし忙しいことなどが原因で、そこまで考えた食事が用意できない人はサプリメントを飲むと良いでしょう。

休日や夕食なら、ある程度余裕を持って食事の用意ができます。

だけど平日の朝や昼に、そこまでの手間をかけられません。ふらふら

ちなみに私の朝は、ヨーグルト(400g)バナナかリンゴの組み合わせで済ませているくらいです。

早起きをすれば良いのではと思われるかもしれませんが、それができていれば不眠に悩まされているはずがないのです。バッド(下向き矢印)

そこで、どうにかこの問題を解決できないかと探して見つけたのが、不眠サプリメントです。ひらめき

よく眠れるようにするサプリメントには、どんなものが適しているのか。

そこで見つけたのは、やはり「メラトニン」でした。

メラトニンだけのサプリメントもあれば、他に不眠対策として効果のある栄養の入ったサプリメントもあります。

私が試してみて良かったと思っているのは、メラトニンの他にビタミンB6が配合されているサプリメントです。

ビタミンB6は、体内でメラトニンが作られるときに必要な栄養成分です。

外部から摂取するだけではなく自分の体内でも生成できるようにするということで、薬局で勧めてもらいました。

値段は1,600円有料くらいで買えるので、それほど負担にはなりません。

サプリメントは飲みはじめてから効果が出るまで時間がかかるので、1ヶ月くらいは飲み続けなければいけません。

もしかしたらプラシーボ効果(思いこみ)もあるかもしれませんが、実際にこのサプリメントを飲んでからは以前より快眠できるようになった気がします。

例え効果が実際にどうであれ、これを使っているから安心と思える状態が私には良いのかもしれません。眠い(睡眠)

不安が強くて眠れなくなることが多いので、何か頼れるものがあれば安心できるのだと思います。

色々な不眠対策と組み合わせている中の1つですが、こういうことをコツコツと組み合わせていくことで、私は不眠状態をほとんど回避できています。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 14:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

アイマスクで安眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

私は、部屋が暗くないとなかなか眠れません。ふらふら

そんな私に効果抜群だった安眠アイテムとして、アイマスクがあります。

どういう経緯でアイマスクを使いはじめたのかは詳しく覚えていませんが、ちょっと興味を持ったからくらいだったような気がします。

だけど、目を覆い隠して真っ暗な状態を作ることは、想像以上の効果がありました。

私は寝る前にあれこれやろうとする癖があって、部屋の電気を消しても携帯電話携帯電話をいじってしまうことがありました。

そんなことをしていたら眠れなくなるのは当然ですが、アイマスクで視界を使えなくすることで、その癖を解消することができたのです。

やりたいことがあるなら、アイマスクを取ってしまうのでは?

そう思うかもしれませんが、アイマスクを装着することで眠ろうとするスイッチが入るようなものですね。

最初は着けた感じになれなかったのですが、しばらく着けて寝てみるとすぐに慣れます。

そもそも私は眼鏡をかけたまま眠ってしまうこともあったので、それほど重要ではないかもしれませんが…たらーっ(汗)

どんなアイマスクを使うのかも重要なところです。

肌触りや重さなど、自分が気に入ったものを見つけることが大事。

とりあえず使えば良いのではなく、自分にあったものを見つけるまでが一苦労です。あせあせ(飛び散る汗)

温めて使うものアロマ効果があるものもありますが、そういうのは使っていませんね。

とりあえず試してみたいと思うなら、千円以下のものでも十分です。

高いものになると数千円どころか万円単位exclamation&questionのものもありますが、そこまで高いものにしなくても大丈夫でした。

徹夜明けに寝ようとすると、部屋が明るくて眠りにくいという問題があります。

布団を被って何とかする方法もありますが、アイマスクなら息苦しさを感じることなく真っ暗な中で眠れます。眠い(睡眠)

ちなみにはじめてアイマスクを使って寝た翌日は、目が覚めても真っ暗なことに動揺してしまいましたがく〜(落胆した顔)

寝ぼけていたからとはいえ、なかなかアレなエピソードです…。

ただ部屋を暗くするだけなら1級の遮光カーテンを使う方法もありますが、これは私にはあまり効果がありませんでした

これは部屋の環境が良くなかったのが原因で、遮光カーテンを使っても漏れて入ってくる日の光晴れ部屋が明るかったためです。

目を覆い隠すことで気持ちを切り替えられることも含め、これならアイマスクの方が良かったということです。

日差しがひどくない部屋で部屋を暗くするのが目的なら、遮光カーテンでも大丈夫だと思いますが、私の場合は癖なども含めて満足できる効果は得られませんでした。バッド(下向き矢印)

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

睡眠薬とアルコール

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

薬とアルコールの組み合わせは危険だと言われていますが、それは当然睡眠薬にも同じことが言えます。

それでは実際に睡眠薬とアルコールを同時に摂取したらどうなるのかということです。

これはどういう睡眠薬を飲むのかにもよりますが、私が体験したのは睡眠薬の効果が異常に長続きするというものでした。がく〜(落胆した顔)

そもそも何でそんなことをしたのかということですが、若かった時の無鉄砲さが原因としか言いようがありませんね…。

もうかなり前のことになりますが、なかなか眠ることができず睡眠薬を飲んだのですが、それでもギリギリのところで眠れずにいました。バッド(下向き矢印)

このままだとどうしようもないということで何か方法を探して思いついたのが、酒を飲むことだったのです。ひらめき

元々飲んでいる睡眠薬はそれほど強いものではないので、ちょっとくらいなら大丈夫だろうと思ったのがいけなかったんでしょうね。

睡眠薬は弱くても飲んだ酒がバーボンのストレートだったので、一気に効果が出た眠い(睡眠)記憶があります。

その日はそのまま眠ることができ、翌日も目覚まし時計の力で起きることができたのですが、問題はそこからでした。

その時は5時間くらいは寝たと思いますが、起きてからも眠気がずっと続いたのです。

頑張れば生活に支障が出ないレベルで動けるものの、もうそれがつらいのなんの。もうやだ〜(悲しい顔)

徹夜明けともまた違った感じの眠さが続き、何とか一日を終えることができました。

このことから、もう二度とこんなことはするまいと思いましたね。

そもそも睡眠薬とアルコールの組み合わせは良くないということは知っていたのですが、ちょっとくらいなら大丈夫と思ってしまったのが原因です。

慣れてきて甘く考えてしまったのが原因かもしれませんが、あれだけ面倒くさいことになったので二度とすることはないと思います。たらーっ(汗)

あれなら、眠らないで徹夜したまま次の日に突入した方が良いのですから。

睡眠薬を飲むだけではなく眠りやすい状態を作る努力をすれば、あんな経験をしなくても済んだと思います。

今ではそれを心がけているので、最後の手段に薬を飲むくらいで済むようになりました。

睡眠薬とアルコールの組み合わせは面倒くさいことになるので、絶対にやめましょう。パンチ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 14:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

眠れない原因

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

夜になってもなかなか眠れない人は、自分がなぜ眠れないのかを自覚しなければいけません。

眠れない原因が分からなければ、どう対処して良いのかが分からないからです。

とりあえず睡眠薬があれば眠れるから大丈夫と思っていても、睡眠薬は長期間飲んだら問題が起きるものや効きにくくなるものもあるので安心できません。

私も眠れない日々が続いた時に色々と考えてみたら、頭が興奮状態にあることと軽い鬱が原因でした。

そしてこれが分かってしまえば、後はそれに対する対処をしていくだけで、かなり眠れる眠い(睡眠)ようになったのです。わーい(嬉しい顔)

具体的には、寝る準備を早くすることと、自分がストレスと感じることをなるべく避けることですね。

ただしこれで完璧というわけにはいかず、今でも睡眠薬に頼る時はたまにあります…。たらーっ(汗)

眠れない原因としてよくあるのは、先ほど私が書いたとおりのものです。

他にも代表的なものとして、カフェイン、眠りすぎ、寝酒などがありますが、この他にもあまり知られていない原因を以下にまとめておきます。

・睡眠時無呼吸症候群

これは激しいいびきをかき、いびきが無呼吸で中断されるものです。

40〜50代の男性に多く肥満の人もなりやすいもので、睡眠が浅くなります。

・睡眠相後退症候群

これは、睡眠のリズムが慢性的にずれてしまうというもの。

そのため起きたいときに起きられず、眠りたいときに眠れないという問題が起きます。

これら2つは私にとって無縁のものですが、睡眠時無呼吸症候群は友人が、睡眠相後退症候群は父がわずらっています。

私は太っているわけではありませんが、いびきが凄いらしいので睡眠時無呼吸症候群に将来なるのではないかと不安なことがあります。がく〜(落胆した顔)

調べてみたところCPAPという機械使って鼻から空気を送る方法や、マウスピースを着けて眠ることで改善できるようです。

改善は可能ということですが、異物感で快適な睡眠が難しそうな気がします。

予防法としてアルコールを控えるといものがあるようですが、元々それほど飲んでいません。

そうなると他に具体的な方法がないので、そうならないように祈るのみというのがつらいところです。

元々心配性な性格なので、このストレスが原因で不眠をぶりかえしそうです。あせあせ(飛び散る汗)

どちらにしても今はどうにもできないので、新たに眠れない原因を抱え込むことにならないためにも、考えすぎることがないようにしていこうと思います。ダッシュ(走り出すさま)

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 17:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

ハルシオン

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

私が過去に一時期飲んでいた睡眠薬として、ハルシオンというものがあります。

これは睡眠薬としても有名なものなので、名前だけは知っているという人も多いのではないでしょうか。

私がハルシオンを飲むことになったのは、両足に大けがをしてしまいしばらく入院病院していた時です。

ずっと必要だったというわけではなく一週間くらいでしたが、とても助かりました。

ハルシオンは睡眠薬の中でも安全性が高くて効きやすいので、不眠症の治療によく使われます。

私が眠れなかったのは痛みが激しかったためですが、ハルシオンを飲むと意識がもうろう(眠気が酷い時のような)としていき、しばらくしたら眠っていました。眠い(睡眠)

本当に酷い時はなかなか効果が出なかったのですが、それでも痛みが楽になったのは覚えています。

このように、飲んでからすぐに効果が出ることがハルシオンの特徴です。

ここで注意しておかなければいけないのは、ハルシオンを飲んでから動かないこと

飲む前にやるべきことをすべて済ませておきましょう。

ちょっとやらなければいけないことがあったと思い出しても、ふらふらしている状態では何もできません。

足元もふらつくので、歩き回るだけでも危険なのです。爆弾

私の時はそもそもベッドに縛りつけられているかのような状態でしたが、実際にハルシオンを飲んでいる知人と話した時に、こういうことになると教えてもらいました。

私も現在は他の睡眠薬を飲んでいますが、ここまで強力な効果は出ていません。あせあせ(飛び散る汗)

せいぜい頭がぼーっとするくらいですが、しっかり考えて動くことはできる範囲内です。

ハルシオンは効果が高いため、副作用が出やすいという特徴もあります。

ふらつきや目まいなどの症状は元々の症状と共通していますが、長期服用によって依存してしまう可能性もあるのです。がく〜(落胆した顔)

人によっては夢遊状態にもなるので、異常があったら医師に相談しましょう。

安全性が高いといっても限度があるということです。

医師が管理しているもとで飲むなら大丈夫ですが、自分の判断で飲み過ぎることがないようにしましょう。

これはどんな睡眠薬でも同じですね。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

睡眠薬の種類

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

睡眠薬の種類は、大きく分けて2つあります。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬とバルビツール酸系の睡眠薬です。

しかしこのうちバルビツール酸系の睡眠薬は、脳全体の働きを低下させることで眠りを誘うため危険です。爆弾

そのため現在は、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬が主流となっています。

私が睡眠薬を使いはじめたのはここ数年なので、もちろんベンゾジアゼピン系です。

この系統の睡眠薬にもいくつかの種類があります。

・超短時間作用型

・短時間作用型

・中時間作用型

・長時間作用型


このように、薬の効果が持続する時間によって違いがあるのです。

私が使っているリーゼは、この中で中時間作用型の睡眠薬に分類されています。

寝つきが悪い時よりも中途覚醒してしまう人用というものですが、私の場合抗不安効果があるからリーゼを飲むようにしています。

ちなみに以前、足に大けがをしてしまって入院病院した時、痛みで眠れないという時が続きました。

その時は超短時間作用型ハルシオンを出してもらい、そのおかげで何とか眠れる眠い(睡眠)ようになりました。るんるん

睡眠薬なら何でも良いというわけではなく、その時の状態に合わせて使い分けなくてはならないということです。ひらめき

その判断をするのは医師ですが、実際に睡眠薬を処方されているならそれがどういう種類のものなのかくらいは把握しておくと良いでしょう。

いくら医師が信頼できるからとはいえ、自分がどういう睡眠薬を飲んでいるのかを知らないのは少し怖いですからね。たらーっ(汗)

さらにもしものことがあってもすぐに対応できるメリットもあるので、何という睡眠薬を飲んでいるのかはメモに残しておくと良いでしょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

不眠のツボ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠を何とかしたいと思っているなら、不眠のツボを試してみましょう。

ツボ押しは本当に効くのかなと疑問に思っている人もいますが、そう思っているくらいならとりあえず試してみてください。パンチ

ツボ押しといっても、別にかしこまる必要はありません。

ちょっとしたマッサージ程度で済むものなので、手間も時間もほとんどかからないからです。

不眠のツボには色々な種類があります。

ここでは私が実際に試してみて、おすすめのツボを紹介していきます。ひらめき

まずは百会(ひゃくえ)

これは頭頂部にあるツボで、両耳の先端同士で結ぶ線の中央にあります。

そのあたりを押して見ると、ちょっとヘコみやすい場所があるので探してみてください。

このツボを押すと頭に響くような感じがするので、約1分ほど押し続けます。

次は安眠(あんみん)

もうこれは、そのままの名前ですね。たらーっ(汗)

このツボは耳の後ろにある骨(触れば分かります)の下にあるくぼみから1〜2センチほど下にあります。

これは左右にあるので、交互に押していきます。

ツボを押した時の感覚は、身体の奥に響いていく感じでした。

これは私の感覚なので、他の人がどう感じるのかは分かりません。

ただ他の場所を押した時と比べて明らかに身体へ効いている感じがするので、それを目安にしてください。

ツボを押す時には親指で押すものというイメージがありますが、私は中指を使って押す方がやりやすいですね。

強い力を入れる必要はありませんし、何だかこちらの方がしっくりきます。

それで実際にツボを押して効果があったのかということですが、…おそらくあったと思います。あせあせ(飛び散る汗)

このあたりが曖昧なのは、他にも不眠対策を同時並行でやっていたからです。

今では習慣になったので、ツボ押しだけで効いているのかどうかを確認する気にはなれません。

しかし押した時に効いているような感覚はありますし、不眠が改善された眠い(睡眠)ので効果はあると思います。

ちなみにツボ押しのタイミングですが、私は眠る少し前にやっています。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

不眠と食べ物

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠対策として、特定の栄養を摂取することは効果的です。

あまり眠れない人は、食生活を改善することで問題が解決することがあるので覚えておいてください。

ブドウ糖

必須アミノ酸

ビタミンB


これらの栄養成分は不眠に効果的です。

ブドウ糖は脳の活動に必須のエネルギー源で、必須アミノ酸はセロトニンを作るために必要なもの、ビタミンBはメラトニンの分泌量を調節してくれるのです。

食事にあまり手間をかけたくない人や、好きなものを重点的に食べたいという人は、これらの栄養が不足している可能性があります。

実際に私もそうでした。たらーっ(汗)

そのため、食事の内容を見直していったところ、しばらくしてから不眠の症状が軽くなったのです。ひらめき

実際に食事改善をはじめてから、効果が実感できるようになるまで時間がかかりましたが、不眠で悩んでいる人はぜひチャレンジしてみてください。

薬を飲んだ方が早いのは確かですが、食事だけで改善できるならそちらの方が身体に良いのは事実なので覚えておいてください。

これらの栄養を上手く摂取するためには何が良いのかということですが、肉、牛乳、砂糖、卵、レバーなどが良いですね。

レバーは好き嫌いが分かれるものなので、こちらは魚介類にした方が良いかもしれません。

私は好物ですが。わーい(嬉しい顔)

もちろんこれらだけを食べれば良いというのではなく、栄養バランスのことも考えてください。

健康な身体を維持できてこそ、快適な睡眠眠い(睡眠)ができるようになるからです。

ちなみにこれらとは別に不眠に効く食べ物として、バナナがあります。

バナナにはトリプトファンが豊富に含まれていて、こちらもセロトニンを体内で作ることに役立ちます。

バナナを食べるだけならお手軽なので、すぐにでもはじめられるのもポイントが高いですよ。パンチ

不眠対策は1つだけやれば良いというわけではないので、他にも自分に効果的な不眠対策と合わせて、食事改善を試してみましょう。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 11:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

耳鳴りと睡眠障害

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

いつもその症状に苦しんでいるというわけではありませんが、耳鳴りのする時があります。ふらふら

日中にちょっとなるくらいだったら我慢できるのですが、これが寝る時に来ると睡眠障害を起こしてしまうので困りものです。

たかが耳鳴りといっても、時と場合によってはあなどれません。

私の耳鳴りは、くわしい原因が分かりません

耳鼻科で診てもらっても、特に異常がないという結果に終わりました。バッド(下向き矢印)

そもそもいつ来るかわからないものなので、耳鳴りになってから病院病院へ行っても、その頃には治ってしまうのです。

脳の過敏状態が耳鳴りや不眠を引き起こすらしいので、とりあえずリラックスできるようには心がけていますが、それでも完璧な対策とは言えませんね。

とりあえず耳鳴りをどうにかするのはあきらめて、耳鳴りをしている時に眠れるようにした結果、1つのやり方を見つけましたひらめき

それは寝る時に、少しの音量で音楽を流すこと。

他に何も音がしていない状態で耳鳴りがすると、その音がやけに目立ちます。

そこへ他の音を混ぜると、耳鳴り独特の音が目立たなくなりました。わーい(嬉しい顔)

音楽もうるさいものではなく、ちょっと落ち着いた感じのものにすれば睡眠の邪魔にはなりません。

それどころか、眠りやすくなることもあります。眠い(睡眠)

不眠に良い音楽を集めたCDも売っているので、これを使うと効果抜群です。

モーツァルトとか良いですね。

元々はテレビの音がある状態だと眠りやすいというところから見つけた方法ですが、これによって耳鳴りの睡眠障害に対処できるようになりました。

根本的な部分を解決できていないのが残念ですが、耳鳴り自体がそれほど頻繁に来ない症状なので、これで我慢は出来ます。

もしも耳鳴りで眠れないという人がいれば、ぜひこの方法を試してみて下さい。パンチ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 15:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

不眠症に漢方

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠対策には、漢方薬も効果的です。パンチ

以前に不眠状態が続いていた時、一時的に漢方薬を飲んでいたことがありました。

確かに効果があったのですが、近所では売っていないことや値段が高いことから、普通の睡眠薬を飲むことで落ち着いたのです。あせあせ(飛び散る汗)

それでも、しっかり効果があったのは事実です。

おそらくもっと安く簡単に手に入れられる環境だったら、漢方薬を続けていたかもしれません。

不眠に効く漢方薬は、直接眠気を誘うというよりも、身体を眠りやすい状態にしてくれるというものです。

ここでは、私が過去に飲んでいた漢方薬を紹介していきます。

私が飲んでいた漢方薬は、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)というものです。

改めてメモを調べて思い出したのですが、名前が難しすぎですね…。ふらふら

漢方薬はカタカナ名の薬と違い漢字が難しいので、もしもの時を考えてメモしておくことをおすすめします。

ちなみに私が柴胡加竜骨牡蛎湯を買った時には、30包くらいで5,000円もしましたexclamation×2

飲み続けていたら効果があったので、もったいないとは言えません。

しかし、それでも普通の睡眠薬の方が安く有料手に入るので、今はそちらを使っています。

漢方薬は色々な効果があり、柴胡加竜骨牡蛎湯は高血圧をはじめとした病気にも効果があるものです。

そういった効能も求めている人になら、とてもおすすめです。手(チョキ)

ただ不眠改善のためだけなら、コストパフォーマンスはそれほど良くないので、覚えておいてください。

この他にも不眠に効果的な漢方薬はあるので、もしかしたらその中にもっと良いものがあるかもしれません。

できれば漢方で何とかしたいというのなら、大柴胡湯(だいさいことう)、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)といったものが良いようなので、試してみてください。

漢方は本当に効果があるのかと思っている人もいますが、少なくとも私の例では不眠に漢方が効きました。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

肩こりと不眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

肩こりと不眠に関係があることを、みなさんはご存じでしょうか?

厳密には、肩こりと不眠が同時に起きるというのが正しいのですが、心当たりがある人もいるはずです。

私も肩こりと不眠で、ストレスが溜まることが良くあります。バッド(下向き矢印)

枕が変わると眠れない。

これは良く聞くことだと思います。

私は枕が変わっても眠る眠い(睡眠)ことはできましたが、安眠ではないという微妙な状態でした。

一切眠れなくなるというのではなく、満足した睡眠が取れないのです。

これもまた、不眠の1つと言って良いでしょう。

高い枕を使って寝ると、すっきりした目覚めがほとんどありません。がく〜(落胆した顔)

さらに高い確率で、肩こりが悪化してしまうのです。

しかし、ただ横になっている時は高い枕が気持ちいい。

そのため、長い間枕を変えるという発想がありませんでした。たらーっ(汗)

ある時、低い枕にしてみたところ、気持ちの良い睡眠が取れました。

さらには目が覚めた時に肩がこっていることも、ほとんどなくなったのです。

今では、バスタオルを丸めたものを枕として使っています。

これくらいが私にはちょうど良かったからです。るんるん

肩こりと不眠が同時に起きている人は、意外とたくさんいます。

何が原因となっているのかには個人差がありますが、

・身体の歪み

・枕が合っていない

・精神的なストレス

・首の筋肉に異常


これらが原因となっているようです。

肩こりと不眠の両方があるという人は、これらの原因を疑ってみてください。パンチ

もしかしたら、一気に両方とも解決できるかもしれませんよ?

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 11:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

アロマと睡眠障害

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

香りで心身の健康を促進するのが、アロマテラピーです。

そしてこのアロマテラピーを上手く使えば、不眠症対策になります。パンチ

テレビなどを見たことで頭が興奮状態になったら、なかなか眠ることはできません。

私もよくインターネットで面白いサイトを見つけた時や、ゲームをプレイした時、映画を見た後は眠るのに苦労していました。たらーっ(汗)

時間が経てば落ち着いて眠りやすくなるのですが、それがなかなかできないから睡眠障害が起きてしまうのです。

そんな時にこそ、アロマテラピーが効果的ですexclamation×2

私自身はアロマに興味があるのではなく、家族が趣味としてちょっとやっている程度です。

そのおこぼれとしてラベンダーを試してみたら、何もしない時と比べて眠りやすくなりました。眠い(睡眠)

それまでアロマのことは全然信じていなかっただけに、この時の驚きは凄かったですね。

アロマテラピーで睡眠障害に効果的なものは、他にも色々とあります。

・カモミールローマン

・オレンジスイート

・ネロリ


このあたりが効果的でした。

私は柑橘系の香りが好きなので、オレンジスイートの出番が多いですね。

毎晩必要というわけじゃなく、あきらかに今日はまずいと思った時にだけ使うようにしています。

睡眠障害が深刻なレベルではないので、これくらいでも十分です。

それにしても、効果を実感するまではアロマに頼る自分なんて想像したこともありませんでした。あせあせ(飛び散る汗)

たまたま周囲に詳しい人がいたからこそ、試すチャンスがあったのは幸運だったと思います。

3,000〜4,000円くらいからはじめられるので、私のように興奮して寝つけない人は、ぜひ試してみてください。ひらめき

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

うつで不眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

現代人の多くが発症している病気の1つに「うつ病」があります。

うつになると色々な症状があるのですが、その中の1つに不眠があるのです。

私も以前は、軽いながらもうつで不眠状態が続いていました。バッド(下向き矢印)

その問題をどうにかするために調べたこと、やっていたことをまとめておくので、ぜひ参考にしてみてください。パンチ

不眠とうつを語る時に欠かせない、2つの物質があります。

それはセロトニンメラトニン

セロトニンは、心の高ぶりを鎮めて安心感を作り出します。

メラトニンは睡眠ホルモンで、メラトニンがあるから人は眠れるようになります。

そして、セロトニンが不足するとメラトニンを分泌する力が衰えてしまい、結果的に眠れなくなってしまうのです。がく〜(落胆した顔)

不眠でうつになった時は、色々と不安なことを考えてしまうから眠れないと思っていました。

しかし、それは勘違いだったのです。

絶対に関係ないとは言えませんが、少なくとも不眠とうつにおいて決定的な原因と呼べるものではないのです。

私の抱えている不眠は、睡眠薬を飲めば何とかすることはできます。

しかし、いつまでたっても薬に頼ってはいられません。

そこで私は考えましたexclamation×2

セロトニンが不足してうつになり、不眠になっているのなら、セロトニンを補えば良いのではと。

乳製品やレバー、肉の赤身などを食べると、セロトニン不足を解消することができます。

それ以降は食事の内容を意識して、脱セロトニン不足を目指したのです。

その結果、劇的な改善とまではいかなくても眠りやすくなり、薬に頼ることは減りました。わーい(嬉しい顔)

うつが重い人だと、そう簡単にはいかないかもしれませんが、何もやらないよりはやった方がましです。

うつで不眠になっている人は、セロトニンのことを意識してみてください。るんるん

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 12:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

リーゼ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

睡眠薬には色々な種類がありますが、私が愛用(?)しているのはリーゼという薬です。

リーゼの効能は主に3つあり

・気分をリラックスさせる

・不安や緊張をやわらげる

・寝つきを良くする


というものです。

なぜ私がリーゼを処方されたのかというと、不安や緊張を和らげる抗不安効果があったからです。

私は色々と考えすぎてしまう性格で、色々と不安に思いすぎて軽い鬱になっていました。
そのため、元々寝つきが良くなかったのが酷くなって不眠症になっていました。ふらふら

そこで眠れない時にリーゼを飲むようにしたところ、それまでとは比べられないくらい眠りやすくなりました。眠い(睡眠)

実際に飲んでみた時の感じは、眠くて眠くてたまらないという状態になるのではなく、身体が眠りやすい状態になるという感じ。

色々と考えが出てきて落ち着かない状態も治まって、とても安心できます。るんるん

リーゼ自体は睡眠薬・抗うつ薬の中でも最弱と呼ばれるくらいの効果ですが、しっかりと効果を実感できているということですね。

ちなみに長期間連用すると効きづらくなるようですが、毎晩飲んでいるというわけではなく眠れそうにない時に飲んでいるので、違和感もありません。

処方してもらう時には一ヶ月分700〜800円くらいで済み、数ヶ月かけて使いきるような感じです。

睡眠薬は身体に合うものが見つかるまで苦労する人もいるようですが、私は一回で良く効くものが見つかったので幸運でした。わーい(嬉しい顔)

睡眠薬というよりは抗不安薬色が強いのですが、眠れない原因が"不安"という人には、ぴったりの薬だと思います。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

かくれ不眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

自分が不眠症であると自覚しているなら、どうすれば良いのかは分かります。

しかし自分が不眠であると自覚できていない、かくれ不眠の人はたくさんいますexclamation×2

自分では眠れているつもりでも、身体に疲れが残っている

たまに眠れない時がある。

毎日ではなくても時々こういう症状があるなら、かくれ不眠かもしれません。

私も、かくれ不眠と呼べる時期がありました。ふらふら

これは症状が出たての頃で、自分が不眠のはずがないという、まるで根拠のない自信が原因だったと思います。バッド(下向き矢印)

かくれ不眠は、すぐに対処しなければいけないというものではありません。

しかし、そのままにしていれば遠からず悪影響が出てくるものです。

塵も積もれば山となる」という言葉もあるように、少しずつ積み重ねられていく不眠を甘く見てしまってはいけません。

私がかくれ不眠状態だった時は、妙に疲れやすくなっていたということや、風邪をひきやすくなっていたということがありました。

今考えると、もっと上手いやり方があったのにと思えるくらい反省しています。ふらふら

もしかしたらと思い当たることがあるなら、なぜなのかと疑ってみてください。

自分の睡眠に対して向き合って、異常を感じたら治していくようにしましょう。パンチ

不眠をどうにかしていくのかではなく、まず不眠であるかに気づかなければ何もはじまりません。

ちなみに余談ですが、私はかくれ不眠を不眠と自覚し、それが落ち着いてしばらくしてから不眠症になりました。

なかなか面倒くさい流れですが、こういうことも起こりえるので不眠かどうかのチェックは大事なのです。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

不眠症外来

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症には色々なものがあって、それを解決する方法もさまざまです。

その中の1つに、不眠症外来を利用するものがあります。

不眠症は、原因さえ分かっていれば自分で対処できる可能性が高いものです。

実際に私も不眠症を解決するために、色々なことを試しました。

そして一度は解消されたものの再び不眠症になってしまい、今度はなかなか治らなくて困ってしまう毎日でした。バッド(下向き矢印)

後から知ったのですが、最初になったのは一時的な不眠であり、二度目に自覚したのが本格的な不眠症だったようです。

こういうのも、自分だけでは気づけないところですね。たらーっ(汗)

実際に不眠症外来を利用してみての感想は、もっと早く利用しておけば良かったということです。

最初に色々な質問を受けて、その結果不眠症だと判断されたら検査を受けました。

検査といっても体温や血圧を測るものだったので、普通の病院と変わりませんね。

その後も話を聞いてみると、身体ではなく精神的なものが原因とのこと。

自分では大丈夫だと思っていたのですが、まさか心の方が問題とは思いもしませんでした。がく〜(落胆した顔)

いわゆる、かくれ鬱というやつですね

とても重たい鬱ではなく、重大な病気があったわけでもないので、そこは不幸中の幸いかもしれません…。

最終的に睡眠薬を処方してもらって様子を見ることになり、リーゼという薬を処方してもらいました。

昔のことなので正確な金額は曖昧ですが、確か薬代も含めて7,000円くらいだったと思います。

その後も何度か診てもらい、現在は定期的に薬を処方してもらっています。

私はそれほど重くない不眠症なので、これくらいで済みました。るんるん

精神的な部分を解決するのには時間がかかりましたが、それを自覚してどうにかしていこうと考えられるようになったのは大きかったと思います。

不眠症を自分で解決することができれば、お金もかからないので良いことです。

だけど時には、それだけではどうしようもないことがあります。

ネットを使えば色々なことを調べられますが、それだけでは解決できないことがあるという教訓を得られたのが、私が不眠症外来を利用して一番大きな収穫だったのかもしれません。ひらめき

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

不眠症の解消

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症になったからといって、どうにもできないということはありません。ひらめき

なぜ自分は不眠症なのかを調べ、その原因に対処していけば不眠症の解消は可能なのです。

自分で解決しやすい不眠症は、機会性不眠と呼ばれているものです。

これは何らかの外的要因が原因でなってしまう不眠症です。

慣れない環境や、興奮状態、不安などの精神的な要因。

騒音、気温・室温、体調不良、カフェインの摂りすぎといった肉体的要因。


これらの中に原因があるというものです。

自分で不眠症だと思った時に、これらの中で思い当たるものがあれば、まずはその原因を何とかすることからはじめてください。パンチ

不眠症という病気を何とかすると考えるのではなく、不眠症の原因を何とかする

これに気づけるかどうかで、不眠症を解消できる可能性は大きく変わります。

私が不眠症だった時は、興奮状態と不安の精神的なものが原因でした。

興奮状態は、寝るための準備を早くすれば大丈夫です。

いつまでも趣味に時間を割かず、身体を寝るモード眠い(睡眠)に持っていきます。

もっとコレ(TV、ゲーム、インターネット等)をやっていたいexclamation×2

その気持ちを抑えられるかどうかがポイントですね。晴れ

不安に関しては悩みを解決できるように努力するしかないので、人によってやり方はさまざまだと思います。

不眠症の中には、身体疾患や精神疾患といった病気が原因で起きるものもあります。

このタイプの不眠症を解決するためには、病院病院へ行って医師に診てもらってください。

不眠を何とかするために何かをするのではなく、自分が抱えている病気を治療しなければいけないからです。

私がそうだったように、不眠症だという人の多くは機会性不眠症です。

自分の生活を振り返って自己分析していけば、眠れない原因は意外とあっさり見つかるものです。

それができれば不眠症の解決は簡単です。るんるん

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

アルコールと不眠

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

アルコールと不眠の関係について、誤解している人が多いので気をつけてください。

お酒を飲むと眠くなることは、おそらく多くの人が当てはまるはずです。

中にはお酒を飲むと目が冴えるという人もいますが、多くの場合は前者でしょう。

私の場合、アルコールを摂取すると眠気が来て、そこから一定以上の量になると目が冴えます。

さすがにこれはちょっと変わった例かもしれません。たらーっ(汗)

それはともかく、眠気が得られるということに違いはないので、眠れない時にお酒を飲んでいたことがありました。

それからは眠りやすくなったので、これは良いと喜んでいたものです。わーい(嬉しい顔)

しかしこれは身体への悪影響の方が大きく、やらない方が良い方法だったのです…。バッド(下向き矢印)

アルコールが脳におよぼす影響は2つあります。

・眠気を誘う催眠作用

・レム睡眠の抑制


眠気を誘うだけならまだしも、深い睡眠であるレム睡眠が取りにくくなってしまうのです。

こうなると睡眠時間は長くても、しっかり眠れているとは言えない状態です。

私は早い段階で気づくことができましたが、続けていたら身体に悪影響が出ていたかもしれません。あせあせ(飛び散る汗)

そう考えると、とても怖いですね。がく〜(落胆した顔)

ただでさえアルコールの過剰摂取は、身体に悪影響があります。

お酒に強いからといっても、やはり限度があるのです。

過剰なアルコールが身体をむしばんでいき、眠りやすいと思っていたけど正常な睡眠ではなかった。

こうやって改めてアルコールと不眠の関係について見てみると、とても怖いものだと言うことが分かります。

寝酒をすれば眠りやすくなりますが、そこには罠があることを覚えておいてください。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 17:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

不眠症の対策

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

もしかしたら不眠症かもしれない。

そう思ったら、不眠症の対策をしてみてください。

実際に不眠症だったら治療が必要になりますが、ただの勘違いだったということもあります。たらーっ(汗)

それをチェックするために、不眠症の対策はとても効果的な方法です。

不眠症の対策として効果的なものは、3つあります。

1.寝る前に興奮しすぎない

テレビや映画を見ることや、ゲームゲームをすることは、頭を興奮状態にします。

その状態で寝ようと思っても、なかなか眠ることができません。

私はよくこのパターンにはまって、なかなか眠れないことがありました。バッド(下向き矢印)

2.カフェインを控える

コーヒー喫茶店が好きな人は、一日に何杯も飲んでしまいます。

だけどコーヒーにはカフェインが含まれていて、そのせいで眠れなくなってしまうのです。

コーヒーを飲まない、飲む量を減らすだけでも、眠れるようになるかもしれません。

3.早めに寝る準備をする

これは1の興奮しすぎないと同じようなものですが、ちょっと違います。

寝る準備とは、布団などを用意するのではなく、身体を眠りやすい状態することです。

身体を温めることや、ちょっとした運動をする、心を落ち着かせるだけでも効果的でした。眠い(睡眠)

これらのことを試してみれば、多くの人は快適な睡眠が取れるようになるはずです。パンチ

だけどこれでも眠れない場合は、しっかりとした治療が必要になります。

そういう時には病院病院で診てもらいましょう。

不眠症だと思っていたけど、実は自分の生活習慣が問題だったということは良くあります。

私も本格的な不眠症になる前は、これで解決しました。わーい(嬉しい顔)

まずは、やるべきことをやってみてください。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

不眠症の症状

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症の症状には、さまざまなものがあります。

もしかしたら自分は不眠症かもしれないと思っているなら、これらに該当するかチェックしてみてください。ひらめき

●入眠障害

これは、眠ろうと思って布団に入っても、なかなか眠れない状態です。不眠症だという人の多くはこの症状で、みなさんも心当たりがあるかもしれません。

ただしこれは、頭が興奮した状態で眠ろうとしているだけということもあり、私はよくこの失敗をしていました。

しかしそうではない時にも眠れない状態があり、そこではじめて不眠症だと自覚できました。

●中途覚醒

これは、夜中に何度も目が覚めてしまうというものです。

実際に私がなったわけではありませんが、私の父がこのタイプの不眠症です。

3時間おきくらいに目が覚めてしまって、とても面倒だと言っていました。

●熟眠障害

これは私の周囲で発症している人はいませんが、十分に寝ても疲労が回復しない状態なのだそうです。

想像するだけでも、かなり面倒な状態だということが分かりますね…。

●早朝覚醒

これは読んで字のごとく、起床時刻よりもずっと早く目が覚めてしまう不眠症です。

例によってこのタイプは、私の母がなっています。

朝の6時頃に起きようと思っていても、4時くらいに目が覚めてしまい、それが大きなストレスになっているようです。

こうやって改めて見てみると、私の家系は不眠症と縁があるのかと思ってしまいます。バッド(下向き矢印)

しかも見事にバラついているあたり、何者かの悪意があるのではと疑いたくなってしまうくらいです。がく〜(落胆した顔)

ちなみにこの状態は、何も対策をしていなかった時の話です。

運動や寝る前のお風呂に入ることをするだけでも症状が改善されていき、今では快適に眠れるようになりました。

父はどうしても上手くいかず、病院で診てもらって薬をもらっていますけどね…。たらーっ(汗)

それでも改善傾向にはあったので、不眠対策は重要です。

人によって何が効果的かは分かりませんが、私や家族は不眠症がつらすぎるという状態から抜け出すことができましたるんるん

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

睡眠障害と不眠症

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

睡眠障害と不眠症は同じものだと思っている人もいますが、厳密には少し違います。

睡眠障害という大きな枠の中に、不眠症があるのです。

眠りに関する病気には色々なものがあります。

・過眠症
・睡眠リズム障害
・睡眠呼吸障害。


そしてこれに不眠症を加えることで、睡眠障害としてまとめられているのです。

私は睡眠障害の中で、不眠症に悩まされていましたふらふら

ただ過去に深夜シフトが混ざった仕事をしていた時は、睡眠リズム障害のような生活をしていたこともあります。

あくまでも自分でコントロールできる範囲内なので本物の症状とは違いますが、あの状態がいつもあるというのは怖いですね。がく〜(落胆した顔)

毎日しっかり眠れる人にとって、睡眠障害はイメージしづらいかもしれません。

そのため不眠症をはじめとした睡眠障害になると、想像以上のつらさに驚くはずです。

しかもその状態に慣れていき、いつの間にか当たり前の状態になってしまうのですから本当に怖いですよ。

この怖さも、不眠症を改善できたからこそ感じられるものなんですけどね。たらーっ(汗)

私は不眠症になったから、睡眠障害について色々と調べるようになりました。

自分では大丈夫だと思っていたけど、実は睡眠障害という人はたくさんいるのです。爆弾

改めて聞いてみると、友人・知人で睡眠障害だという人がたくさんいたのには驚きました。

その状態に慣れてしまったという人もいれば、色々な対策をして症状が改善されたという人もいたので、色々と苦労しているようです。

私も不眠症を抱えているので、他人事ではありませんけどね。あせあせ(飛び散る汗)

不眠症も含めて、睡眠障害は治らないものではありません。

しかし、治ったからといって気を抜かないようにしてください。

実際に不眠症を改善することができたものの、またなってしまったという経験が何度かあります。

もう大丈夫だろうと思った時が危ないですね。たらーっ(汗)

普段から不眠症対策を心がけるにようにしておけば大丈夫なので、ここは注意が必要なところですね。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

不眠症

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

不眠症とは、どういうものなのか?

言葉だけを見れば眠れない病気ということが分かりますが、細かい部分まで知っている人は意外といません。

私も不眠症については、「なかなか眠れない」「睡眠時間が短い」くらいしか知りませんでした。

自分がなっていた症状がこの2つだったので、それ以外は考えつかなかったんですよね。たらーっ(汗)

実際に不眠症かどうかを判断する基準は、以下のものです。

・寝つくのに時間がかかってしまう(2時間以上)
・夜中に目が覚めやすい(2回以上)
・よく眠ったはずなのに満足感が得られない
・普段よりも早く目覚めてしまう(2時間以上)


これらが週に2回以上、そして1ヶ月以上続く状態が不眠症です。

もしもこれら全部の賞状が出るなんてことがあったら、恐ろしいですね…。がく〜(落胆した顔)

聞いた話によると、不眠症は男性よりも女性の方がなりやすいそうです。

しかしこれは「そういう傾向にある」というだけで、男性がなりにくいというわけではありません。

その証拠に、私の知っている夫婦は二人とも不眠症で悩んでいました。

今では改善したようですが、何だか私も含めて不眠症の人ばかりですね。バッド(下向き矢印)

これなら、日本人の五人に一人は不眠症というのも納得してしまいます。

不眠症は、一度なってしまったら治らないものではありません。

どうしても治らないという時には病院病院で診てもらうことも必要ですが、色々な不眠症対策を試していけば、あっさり改善されることもあります。パンチ

少なくとも何もせずに不眠症がつらいと愚痴っているくらいなら、色々な対策を試してみましょう。

不眠症であることが長い間続いていると、その状態が当たり前だと思いこんでしまいます。

私も何年かは、そんな状態が続いていました。

だけど不眠症について勉強して、何が良いのかを試していくうちに、ずいぶんと楽に眠れるようになりましたよ。わーい(嬉しい顔)

夕方から夜にかけて少し運動をするようにしただけでも、かなり違います。

地味な方法でも意外と効果的なことがあるので、色々と試してみてください。

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 13:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

眠れない!

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)

眠るということは、人間にとって必要不可欠なものです。

だからこそ、眠れないのはとても苦しいことです。exclamation×2

私も眠れないことが続いた時には大変でした。ふらふら

ある程度続くと慣れてくるのですが、疲れやすいと感じることが多くなり、ちょっと横になっただけで昼寝してしまうこともあったくらいです。

緊張感があれば何とかなるのですが、こういう状態は好ましいものではありませんね。バッド(下向き矢印)

快適に眠るためには、どうすればいいのか。

不眠で悩んでいる人は、一度このことについてしっかり考えてみてください。

そんな時にどうしたのか、どうすればいいのか、ここではそのことについてまとめていきます。

不眠症をはじめ、さまざまな睡眠障害で悩んでいる人は参考にしてみてください。

最低限眠ることができれば、それで良いという人もいます。

しかし一度気持ちよく眠ることができれば、再び不眠症になるのが怖いと思えるくらい、睡眠のありがたさを知ることになるはずです。

不眠症のつらさは、なったことがなければ分かりづらいものです。

それと同様に、不眠症から解放された時の気持ちよさも、経験しなければ分かりません。

まだまだこれくらいなら大丈夫と思うのではなく、よく眠れる生活に戻るためにも、不眠症について色々なことを勉強してみてください。ひらめき

そうすれば、自分の不眠症対策には何が良いのかが見えてくるはずです。

実際にそうだった私が言うのですから、間違いありません。パンチ

私が不眠症を克服し、安眠できた本当の方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

おすすめサイト1(adachi)

快眠への扉
「快眠」や「睡眠」に関する事など、眠りについての全般的な情報を提供するサイトです。

天使のやすらぎ 【ヒーリング音楽CDの販売】
ヒーリング音楽CDやオルゴールCDなどの癒し系CDやアロマテラピー用品など癒しグッズを販売

乳糖不耐症克服web
乳糖不耐症に関するサイトです。乳糖不耐症の関連情報をメインに提供しています。

いびき防止対策と、いびき改善・解消法!
いびきや睡眠時無呼吸症候群の改善法や治療法を分かりやすく説明しています。

いびき防止グッズ−navi
無理なくできる今注目のいびき防止グッズを紹介する情報サイトです。

癒しの美楽生活
癒し(幸せの素)で満ち足りた美しく楽しい生活をナビしています。

いびきと睡眠時無呼吸症候群の対策ガイド
いびきと睡眠時無呼吸症候群の原因や対策について説明しているサイトです。

夢の宝島
「夢の宝島」では子供から大人まで楽しめる夢のあるお役立ち情報を幅広く紹介しています。

睡眠
睡眠のメカニズムや睡眠障害などの睡眠に関する情報を提供し、快適な睡眠のためのお手伝いをします。

はなちょうちん♪
安眠・快眠のために役立つグッズが欲しい方はどうぞ!

安眠・快眠・快適通販!ドリーム.ライフ
安眠/快眠/リラクゼーション!健やかな眠りをあなたに。安眠グッズ・快眠グッズ&リラックスグッズの通販のことならドリーム.ライフへ

健康・睡眠雑学ノート
健康と「眠り=睡眠」の雑学についてお伝えしているサイトです。

ベッド
ベッドの選び方、商品の種類、Q&A、お手入れ情報を紹介しています。

快眠寝具&癒しショップ【快眠優眠舎「月」】
寝具・快眠&安眠グッズ・リラックスグッズの通販のことなら快眠優眠舎「月」へ

布団クリーニング/広島の布団丸洗い専門店
広島の布団クリーニング専門店です。布団丸洗い専用工程で水と洗剤にこだわって一枚づつ丁寧に洗っています。

ぐっすり睡眠で健康な生活
ぐっすりと睡眠がとれる色々な情報や趣味の愛車についてのDIY情報を提供しています。

日の本寝具 | 羽毛布団や洗える布団、防ダニ布団などふとん専門店
大阪せんばでふとん一筋創業80年。羽毛布団、防ダニ布団など寝具/ふとんを卸価格で通販[通信販売]

布団丸洗い専門店〜リフレサービス〜
豊富な実績ある安心の布団クリーニングのオンラインショップです。南アルプス山系の天然水と最高級の洗剤、それに熟練した技を持つ”布団丸洗いの達人”が、丁寧に洗い上げて全国にお届けします。

タイトル 早起きネット
早起きの方法を体験談を使って説明しています、早起きで健康になりましょう。

いびき治療・花粉症・アレルギー性鼻炎のレーザー治療専門|銀座コレージュ耳鼻咽喉科
世界一のいびきのレーザー治療件数実績を持ち、ベストドクターズにも選出。いびき、無呼吸症候群、花粉症、アレルギー性鼻炎、めまいでお悩みの方は是非、銀座コレージュ耳鼻咽喉科までご来院ください。

睡眠障害をふきとばせ!
睡眠障害・不眠症をふきとばして、ぐっすり熟睡するための情報サイトです。

ザ・生活習慣病「こわーい生活習慣病」
生活習慣病の種類、生活習慣病の予防法、生活習慣病の治療法を掲載しています。

アミノ酸で健康イキイキ!
アミノ酸が健康(体・美・精神)のためにどれだけ活躍しているのかを、なるべくわかりやすく紹介しています。

お肌と体のコラーゲン
お肌や体にとって必要な栄養、運動などの簡単・便利な摂り方と方法を紹介しています。また、美容・健康に繋がるウォーキングやスイミングのいろいろを紹介しています。

家族で足つぼマッサージ
家族でできる足つぼマッサージのやり方を掲載。家族の健康を気にされている方、是非ご覧ください。

男性の更年期障害・原因と治療
男性更年期障害の原因・症状から治療法を解説。

ハーブde健康生活
環境崩壊・ストレス社会の今、自然で身近なハーブを利用して体と心を守ることを提案しているサイトです。ハーブのいろいろな利用法についても紹介しています。

大人ニキビ 治療と対策
大人ニキビの原因や治療と対策、皮膚科の選び方や体質の改善法などについて解説。

脂性肌の改善のために
脂性肌・脂性の頭皮の原因と対策、脂性体質の改善法などについて解説。

健康は心の癒しから
健康的な生活と、癒しについて、いろんな分野からの紹介をしています。

美容・健康・簡単料理のー美・サイトー
美容と健康は食事から♪超簡単レシピをたくさん紹介しています!

腸内細菌と健康:腸から始める健康づくり
腸から伝える健康と生活習慣病予防。腸内細菌の働き、役割りを通して腸内細菌が健康や老化防止にどのように働きかけているかをご紹介しています。

冷え性に負けない私
冷え性に関する情報サイトです。主に冷え性対策や改善に役立つ情報を中心にしています。

しらみ対策委員会
もし運悪くお子さんに頭しらみが寄生してしまったら?しらみの成虫や卵を駆除する方法や、感染予防法などを紹介しております。

敏感肌用化粧品と敏感肌のスキンケアガイド
敏感肌の原因と対策、化粧品の選び方と使い方、敏感肌用語集など、敏感肌に関する総合情報サイトです。

自然の力で健康になる!
自然の持つ偉大なパワーと人間の健康に与える影響について、様々な角度から取り上げています。今後の健康生活に自然のパワーを最大限に活用していきましょう!

健康の常識ウソ・ホント?
健康に関する昔からのいい伝えてやことわざを多数紹介しています。興味深い内容のものもたくさんありますのでぜひごらんください。

多汗症治療と、多汗症対策最前線!!
多汗症について治療法や多汗症についての対策、原因など、多汗症の様々な情報を解説しています。

うこん探求−健康維持、美容にウコン
健康維持、美容に役立つウコンのことを調べているサイトです

気になる病気辞典
気になる様々な病気についてできるだけ簡単に病気の内容や症状について解説しています。病名から病気の内容や症状が検索できます。

快適リラックス・ナビ
【快適リラックス・ナビ】では「心も体もゆったりリラックスしよう。」をテーマにいろいろなシーンでリラックスできるおすすめグッズをたくさんご紹介しています。

ひよっこの心とからだ事典
からだのこと、心の不調、美容に関すること、妊娠・出産、更年期のこと、女性に多い病気など、幅広い情報をとりあげているサイトです。


睡眠を快眠・安眠の生活習慣

睡眠を快眠安眠するための自己チェックと眠りのための生活習慣です。

手足の冷え 冷え性(冷え症)の原因と対策
冷え性(冷え症)を起こす原因、冷え性(冷え症)を改善するための対策(ライフスタイルなど)について紹介しています。

こころよろこぶネット
「紹介文」うつ病は身近にあります。一人でも理解して欲しい、知って欲しい!初めてでもわかりやすく紹介してます。

癒しのミックスBOX
癒しをテーマに、さまざまな角度から提案し、皆様のリラクゼーション効果に役立つグッズを紹介しています。

睡眠障害
睡眠時無呼吸症候群、いびき対策、過眠症、レム睡眠行動障害、むずむず脚症候群といった睡眠障害について説明しています。

睡眠障害まるごとガイド
睡眠障害まるごとガイドへようこそ。 健康で活力ある毎日を送る為に、質の良い睡眠をとる事は非常に重要です。 このサイトでは睡眠障害の原因や知識、改善方法など、 "睡眠"に関連するさまざまな情報をまとめています。 よりよい睡眠ライフを送る為にも是非ご覧になってみて下さい。

疲労回復の生活
食べ物、飲み物、睡眠、入浴など、疲労を回復する生活のコツを紹介

不眠症情報ネット
眠れない、寝られない 不眠症解消。不眠症・睡眠・快眠・安眠の情報サイト
posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:55| Comment(0) | 相互リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト2(adachi)

不眠症対策で、早朝スッキリ!
不眠症治療のツボを抑えて、不眠症を克服しよう!不眠症改善方法はもちろん、不眠症グッズや不眠症と漢方薬の関係、サプリメントなども解説。睡眠障害による不眠症を解消する総合サイト

花粉症予防と対策・花粉症ガイド
花粉症予防と対策・花粉症ガイドでは、花粉症の原因やさまざまな症状、予防や対策などをわかりやすく説明。

ノロウイルスの予防法と基礎知識
家庭でできるノロウイルスの予防法や基礎知識について解説しています。

眠りのちから 【睡眠,睡眠不足,睡眠障害,眠りの総合サイト】
植物のお医者さん <メディカル ハーブ枕> 丸太熟睡!【 快眠術のコツ・睡眠のメカニズム 】 66枚の解説カードつき


いびき解消のタメにいびきの治療法やいびきの原因を知っていびき防止の対策を講じましょう。
眠ることがどれだけ楽しいことか、その為にどんなことをしたらいいのかが分かる情報サイトです。

統合失調症の基礎知識
統合失調症の症状と経過やと治療法について解説します。


不眠症ねっと〜不眠症の改善と予防

不眠症に関する改善方法や予防方法などを紹介しています。

アウトドアで健康になろう!
アウトドアで健康になろう!アウトドア健康や趣味をご紹介しております。アウトドアスポーツ、自然は健康にしてくれるパワ−を持っていると確信しております。

睡眠不足の解消法とは? 1からわかる快眠の方法
睡眠不足の症状と原因と快眠のためのアドバイス

体験から健康 サプリメントまで応援
管理人が体験した生活に役立つ情報、美容や健康に役立つ最新情報や厳選されたリンク集が満載!

関節の痛みや不妊解消・妊娠促進
関節の痛みや不妊解消・妊娠促進に、健康食品のご紹介です

睡眠障害と快眠グッズの総合情報局
睡眠障害と快眠グッズの総合情報をご紹介していきます!快眠で楽しい人生を送るひととき・・・happiness

健康管理 健康促進できる情報サイト
健康管理 促進のサイトをリンク集にまとめました。


あなたのいびきは睡眠時無呼吸症候群?

睡眠時無呼吸症候群サイト

横浜催眠心理研究所
催眠療法・カウンセリング等の心理療法により、貴方の心と身体の悩みを解決へ導きます。

睡眠時無呼吸症候群 総合情報サイト
睡眠障害・いびき・扁桃炎でお悩みの方の為の情報コミュニケーションサイト。 只今、管理人の睡眠時無呼吸症候群の検査記録・入院体験日記を公開中

家庭の健康・医療 豆々小事典
家庭で役立つ健康・医療に関する用語や各疾患について出来る限り平易に解説している豆々小事典サイト。


いびき

いびきの原因・対策・予防などのいびき総合情報。

催眠を知りマーフィーの法則を活かせ!
心理学・催眠からマーフィーの法則を考えます。自己暗示のコツや生活習慣改善ノウハウなども紹介しています。

いびきはレッド信号!
いびき解消のタメにいびきの治療法やいびきの原因を知っていびき防止の対策を講じましょう。

レスベラトロール効果
レスベラトロールサプリメントの口コミと効果。

あるある健康大百科
健康・医療から性の悩み相談・ダイエット・介護情報まであらゆる情報とアドバイスをおとどけします。

睡眠・快眠・不眠症情報局
睡眠、不眠症に関する情報サイト。睡眠障害や不眠症で悩んでいる人のために快眠方法や睡眠の知識を紹介。

いびき解消!原因の治療と防止対策
いびきの原因を理解し、その治療と防止対策方法を学びましょう!

安眠☆快眠のすっきりお目覚め安眠王国
良質の睡眠を得るための安眠☆快眠グッズをご紹介しています。

睡眠障害からの脱出!睡眠障害のお悩み解決
睡眠障害・睡眠についての総合サイト。快適な睡眠のトータルサポート。

快適グッズマン!・快適グッズで疲れがとれて癒されます
快適グッズ、癒し商品販売の【快適グッズマン】!マッサージ機から、サウナスーツまで幅広く商品をご紹介させて頂いています!

安眠生活館
安眠と快眠をサポート

布団のことなら【ふとん工房わたこ】こだわりの、布団が安い!
シビラカバー、ベビー布団等を、ミニベット用サイズから大きいサイズなど、お客様のご要望、予算などにも合わせて、色々愉しんで造っております。貴方だけのお布団がきっと見つかります。

いびき.info
ピーリングに関する情報サイト

いびき防止対策グッズで治療
自分の為のいびき防止グッズや、他人へのいびき対策の為の耳栓など、いびき治療・対策グッズならこちら!

いびき防止のサイト
いびきに悩む人の為のいびき防止に関する情報をご紹介しています。

いびき対策
いびきを克服して安眠を取り戻しましょう

枕の総合ポータルサイト【ぴろコレ!】 
枕のすべてが集まる総合ポータルサイト。枕の豆知識や健康学はもちろんのこと、枕だけのショッピングモールやランキング、さらには掲示板やチャットなど、枕コンテンツ盛りだくさんのサイトです。

【 快眠術のコツ 】 ハーブ枕
植物のお医者さん <メディカル ハーブ枕> 丸太熟睡!【 快眠術のコツ・睡眠のメカニズム 】 66枚の解説カードつき

不眠症
本当に眠れなくて困っているという不眠症のあなたに有益な情報をまとめているサイトです。


子どもの病気 疑問と解決

子どもの病気の疑問に対する解決を提供します

睡眠を快眠・安眠の生活習慣
睡眠を快眠安眠するための自己チェックと眠りのための生活習慣です。

敷布団&枕工房ヨネタ(敷き布団の専門店:北海道札幌)
北海道札幌市の敷布団と枕の専門店です。通信販売で全国発送も行っております。

睡眠ガイド
最近は睡眠障害なので、困っている方が増えてきているということですので、人生の三分の一は睡眠と言われており、健康な体作りにもとても重要です。そんな睡眠について様々な角度から解説しておりますのでお役立てください。


早寝・早起きの方法〜具体的なコツを50以上紹介〜

早寝・早起きが出来る具体的な技術、工夫、方法を50以上紹介。早寝・早起き生活で、健康的で充実した人生を送りましょう!

安眠・快眠で寝不足解消
よりよい睡眠のために役立つ情報を提供し、安眠・快眠を実現していただくことを目的としているサイトです。

健康管理サラリーマン生活習慣改善
生活習慣病予防に、誰にでもできる健康管理、サラリーマン日常生活習慣改善アンチエイジング

いびきについて
いびきについての情報サイトです。

催眠療法と心理カウンセリング
ヒプノセラピーの効果を上げるコツや、心と体の健康、夢の叶え方、見つけ方など、役立つ情報をお伝えしています。

睡眠障害
睡眠障害の中で一番の原因となるのは、生活のリズムによって眠る時間がズレル。などを紹介しています。

睡眠障害を克服!過眠症・不眠症の原因・症状・治療法
過眠症、不眠症などの睡眠障害に関する症状・原因・治療法をご紹介!

早起きネット
早起きの方法を体験談を使って説明しています、早起きで健康になりましょう。

不眠症 解消の手引き
このサイトでは、不眠症について色々な情報をお届けしますので、是非お役立てください。

不眠症情報ネット
眠れない、寝られない 不眠症解消。不眠症・睡眠・快眠・安眠の情報サイト
posted by 不眠症克服ゆきこ at 23:55| Comment(0) | 相互リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。